本記事では「リスティング広告の費用」の考え方を解説します。
リスティング広告を出稿しようと考えたときに、「費用をどれくらい用意すればいいの?」「他の企業はどれくらい費用をかけているの?」など、悩む方は多いと思います。
Web集客を考える際に、リスティング広告は外せない手法の1つと言えます。
とはいえ、成果が出るか分からない中で、適切にリスティング広告の費用を組むのは難しい。と感じるWeb担当者さんは多いのではないでしょうか?
本記事では、そんなWeb担当者さんに向けて、リスティング広告の費用の考え方や、相場を丁寧に解説していきます。この記事を読めば、リスティング広告を始める上で、自社にとって適切な費用を考えられるようになります。
目次
リスティング広告の費用はどのように発生する?
リスティング広告は、クリック課金(CPC:Cost Per Click)という課金方法を採用しています。
クリック課金の広告では、配信している広告の表示回数に関わらず、ユーザーが広告をクリックして初めて費用が発生する仕組みになっています。
「クリックごとに発生する費用 = クリック単価」については、キーワードや商材・サービスごとに異なります。また、固定で決まっているわけではなく、同じ配信でもクリックごとに課金費用は変動します。
リスティング広告の費用はたいていの場合、1ヵ月単位で決定するため、1ヵ月にクリックされた分だけ費用が発生するという考え方になります。
リスティング広告の費用 = クリックされた数 × クリック単価
そのため、例えば月に30万円の広告費を用意して、30万円を使用するのではなく、上限30万円を想定して配信をして、実際にクリックで課金された28万5千円を支払うといったイメージです。
リスティング広告のクリック単価の決まり方
リスティング広告のクリック課金での費用発生の仕組みを解説してきました。ここでは、「1クリックあたりの費用 = クリック単価」の決まり方を解説します。
広告成果に大きく関わるクリック単価、どうやって決まっているんでしょうか?
リスティング広告のクリック単価はそもそもどんな業界/商材の広告を出しているかや、競合他社の出稿状況に影響されます。
リスティング広告は毎回の検索に対して、オークションが行われ、その結果で掲載順位やクリック単価が決まります。それぞれの仕組みについて見てみましょう。
リスティング広告の掲載順位が決まる仕組み
リスティング広告の掲載順位はオークション形式で決定され、同じキーワードで広告出稿が重なった場合は、広告ランクが高い広告が優先して表示されます。
広告ランクは「入札単価」「品質スコア」「アセット(旧:広告表示オプション)」で構成され、下記の式でイメージすると分かりやすいです。
広告ランク = 入札単価 × 品質スコア + アセット(旧:広告表示オプション)
入札単価:1クリックに支払える上限の単価
品質スコア:キーワードごとに評価される「推定クリック率・広告の関連性・ランディングページの利便性」を基に算出される点数のようなもの(10段階)
アセット:広告にオプションで設定でき、付加情報を表示できる機能
簡易的な例をあげると、掲載順位が下記の表のようになります。
広告出稿企業 | 入札単価 | 品質スコア | 広告ランク | 掲載順位 |
---|---|---|---|---|
A社 | 500円 | 7 | 3,500 | 1位(最上部) |
B社 | 1,000円 | 3 | 3,000 | 3位 |
C社 | 350円 | 9 | 3,150 | 2位 |
クリック単価の上限だけを引き上げれば、広告を優位に掲載できるというものではなく、「予算」と「質」の両方が必要であるということですね。
1クリックあたりの費用が決まる仕組み
続いて1クリックあたりの費用の決まり方について解説します。
上で「入札単価 = 1クリックに支払える上限単価」と解説しましたが、入札単価は最終的に支払うクリック単価とは少し違ってきます。
上の表で最も広告ランクが高かったのはA社で、A社は入札単価を500円としています。しかし、このオークションの場合、実際にクリックされた際に支払う広告費は451円になります。
なぜなら、クリック単価は「自社より1つ広告ランクが低かった広告に最低限勝てる金額」のように決まります。
つまり、式に表すと下記になります。
クリック単価 = 「1つ下の広告ランクの広告」の広告ランク ÷ 自社の品質スコア + 1円
A社に当てはめると、下記になります。
A社のクリック単価 = 3,150(B社の広告ランク) ÷ 7(A社の品質スコア) + 1円 = 451円
リスティング広告を実際に配信する際は、最適な入札単価を設定するのと、広告品質を高めることの両方で改善を図りましょう。
リスティング広告の費用はどれくらい用意するべきか
リスティング広告の費用発生の仕組みと、クリック単価の決まり方が分かったところで、広告費用はどれくらい用意するべきなんでしょうか?
結論、リスティング広告はいくらからでも始めることができますし、上限はありません。
広告媒体やメニューごとに、この額は用意するべき!という決まりはないということです。
実際、弊社でもクライアント様ごとに費用帯は異なっており、月ごとに変わることも多いです。
厳密には、リスティング広告の代表媒体であるGoogle広告の最低出稿金額は1,000円~と、かなり少額から始めることが可能です。
「リスティング広告の種類」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。
また、リスティング広告では、1日の予算や1ヵ月の予算、1クリックにかける上限予算まで設定することができるため、予算の柔軟性が高いと言えます。
リスティング広告の費用相場は?
リスティング広告の費用を考える際、「他の企業はどれくらい予算をかけているの?」と相場が気になりますよね。
リスティング広告の費用相場は、月額20万円~50万円が一般的と言われています。
中には月に100万円以上、1,000万円以上と広告費用を使っている企業様もいますが、配信を始めて費用対効果が合っているために、徐々に拡大していることが多いです。
リスティング広告を始める際の費用は、相場の通り月額20万円~50万円をおすすめします。
でも、広告費用が多い方がリスティング広告では、費用対効果を上げやすいんじゃないですか?
そんなことはないよ。Web広告は予算を増やすほど費用対効果が落ちていく傾向にあるので、運用していく中で適切な金額を見定めていくのがオススメだね!
無理のない予算で始めて、成果が目標に合えば費用を拡大していくということですね。
注意として、相場は1つの参考にしつつも、自社のリスティング広告を出稿する目的や目標リード数・集客数などから逆算して広告費用を決めていくのが本質的です。
リスティング広告の費用の決め方は?
リスティング広告の費用を決める際の考え方について、紹介します。
まずはリスティング広告を出稿する目的や目標を設定し、必要な予算を決めていきます。次に重要なのが「撤退ライン」をあらかじめ決めておくことです。
目標CV数と目標CPAから決める
リスティング広告にかけるべき費用は、目標によって決まります。
リスティング広告の費用を考えるうえで、最もシンプルで正しい費用の決め方は「目標CV数」と「目標CPA」から設定することです。
CV(コンバージョン:Conversion)とは、広告によってユーザーにとってほしい行動のことです。例えば、「資料請求」「お問い合わせ」「申し込み」「会員登録」などがCVにあたります。
CPA(獲得単価:Cost Per Acquisition)とは、上記のCV1件あたりにかかる費用のことを指します。
目標CV数・・・リスティング広告によって獲得したいCVの数
目標CPA・・・CV1件を獲得するためにかける目標の費用
この2つが決まっていれば、リスティング広告の必要費用は以下の式に当てはめて決定することができます。
リスティング広告の費用 = 目標CV数 × 目標CPA
どれくらいの件数の広告成果を、どれくらいの費用感で獲得したいかを考えるということですね。
例えば、月に20件の「お問い合わせ」を1件15,000円で獲得したい場合、必要な費用は300,000円になります。
これに対し、実際に配信してみて15,000円よりもコストを抑えて獲得できた場合は、広告費の追加投資を検討し、15,000円よりもコストがかかる場合は、広告やサイトの改善を進めていくという流れになります。
撤退ラインはあらかじめ決めておく
リスティング広告を実際に配信してみても、目標とする成果が出ないケースもあります。
広告の目的は、組んだ予算をすべて消化することではなく、設定した目標をクリアしながら成果を出すことです。
リスティング広告を出稿する際は、予算や目標CPAをもとにあらかじめ「撤退ライン」を設定しておき、それを超えて成果が出なければ、広告を一度止めることも検討しましょう。
とはいえ、リスティング広告は一定期間の配信と検証・改善を繰り返して目標を達成していくものでもあるため、撤退基準やタイミングは慎重に決められると良いですね。
リスティング広告のやり方は?
ここまでリスティング広告で費用が発生する仕組みや、費用の決め方について解説してきました。
自社でリスティング広告を実際に開始する際の手順や準備ステップについて、簡単に説明します。
リスティング広告のやり方は大きく分けて7ステップありますので、確認ください。
①広告アカウントを開設する
②お支払い方法を設定する
③アカウント構成を考える
④キャンペーンを作成する
⑤広告文・キーワードを考える
⑥広告文・キーワードを入稿する
⑦効果計測の設定をする
詳細な手順や方法について、下記記事でキャプチャ付きで解説していますので、確認してみてください。
広告代理店に依頼するのも有効
ここまでは、リスティング広告の費用の考え方や相場について解説してきました。
「広告代理店に頼む場合はどれくらいかかるの?」「自社で始めた方がいい?」という疑問がある方も多いと思います。
広告代理店に依頼する場合の費用相場と、自社運用の場合との比較について紹介していきます。
広告代理店に依頼する際の費用相場
リスティング広告を代理店に依頼する場合は、広告費に別途「運用手数料」を支払うこととなります。
広告代理店に支払う運用手数料は、広告費用の20%が相場です。
例えば、リスティング広告を月に50万円の費用で代理店に依頼する場合は、20%の10万円が別途予算として必要になるということです。
また多くの場合、代理店は下限手数料を設けているため、依頼する際は下限手数料の有無を確認してみてください。
下限手数料を設けている場合は、広告費用に関わらず、一律下限の10万円は手数料としていただくといった料金体系となっていることが多いです。
自社運用との比較
自社運用の場合、手数料はかからないため、コストを削減できるというメリットがあります。
ですが、広告担当者の負担は大きいため、本当に費用対効果が良いのはどちらなのか?と整理しながら比較してみることをおすすめします。
代理店に依頼する場合と、自社運用する場合のメリット・デメリットをまとめると以下になります。
広告代理店 | 自社運用 | |
---|---|---|
メリット | ・Web担当者の負担が減らせる ・最新ノウハウで運用してくれる ・費用対効果が出しやすい ・広告管理ツールの契約不要 ・サイト改善にも対応してくれる | ・運用手数料がかからない ・ノウハウを社内で共有できる ・コミュニケーションが早い ・商材の理解が深い人が運用 ・業界や競合の知識が豊富 |
デメリット | ・運用手数料がかかる ・社内にノウハウが蓄積しない ・コミュニケーションが遅い場合がある ・商材理解から始まる | ・広告の専任担当者が必要 ・引継ぎや育成にコストがかかる ・運用情報のキャッチアップが難しい ・広告管理ツールなど契約コストがかかる |
自社運用は、手数料がかからない一方で、人件費などの見えないコストがかかってしまいます。
広告代理店に依頼する場合、手数料が発生しますが、広告の獲得単価を考えると、トータルの費用対効果が高いケースも十分にあります。また、リスティング広告にとって重要な「ランディングページの改善」を提案してくれる代理店もあるため、依頼する際は、サポート内容まで確認してみると良いですね。
リスティング広告の費用まとめ
リスティング広告の費用の考え方について、解説してきました。
本記事で解説したリスティング広告の費用発生の仕組みや、費用相場を参考にしつつ、自社にとって最適な費用の決め方を本質的に考えられると良いですね!
弊社では、Web広告やLP制作についてのオンライン無料相談を実施しております。
Web広告についての知識が全く無くてもご安心ください。リスティング広告を始めるのに困っている、丁寧に考えてくれる広告代理店を探しているといった際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
売り上げを増やすためのWeb広告成功事例集
- CVは付くものの成約に繋がらない
- 今の代理店に不満がある
- 専任担当者がおらず知見・時間が無い
- そもそも広告で成果が出ない
上記のようなお悩みを持った方へ
すぐに役立つASUEの広告改善事例を紹介します!
この記事を書いた人
田中祐晴
旧TwitterWebマーケティング課所属、リスティング広告運用歴3年。
「Google広告の検索広告認定資格」取得。
リスティング広告、SNS広告の運用をメイン領域として担当。