![](https://asue.jp/blog/wp-content/uploads/c11ccbdb13c737087f7a2a515019116d.png)
こんにちは!
カズです!
前回は、インスタント・ECサービス「BASE」に関して調べまくりました。
学生起業家が連続起業家とともに立ち上げたサービス……
どうやら面白そうなサービスなので、利用してみたいと思います!
※本記事の内容はASUEのサービスとは関係ございません。飽くまで個人の経験談になります。
目次
さっそく登録
善は急げ。
早速、登録してみましょう!
![スクリーンショット 2015-05-10 5.40.36](https://asue.jp/blog/wp-content/uploads/c11ccbdb13c737087f7a2a515019116d-1024x553.png)
キャプチャ:BASE トップページ
まずはトップページに、URLとメールアドレス、パスワードを入力します。
入力後画面のスクリーンショットを撮り忘れましたが、そうすると、こんなメールが届きます。
URLをクリックすれば、とりあえずは完了です。
ネットショップオープン!……ではない?
これでいきなりネットショップオープン!……とはもちろん、いきません。
少なくとも、以下の3点の情報を入力する必要があります。
・ショップ情報
・「特定商取引法に関する表記」の登録
・決済方法の設定
ショップ情報
「ショップの名前」や「ショップの説明」、twitterやfacebookなどのSNSとの連携ができます。
また、送料の設定もできたりします。
ここは比較的、埋めやすいんじゃないかと思います。
「特定商取引法に関する表記」の登録
「特定商取引法」は正式名称を「特定商取引に関する法律」と言い、全文はこちらから読めるようです。
興味のある方だけ、お読みください(笑)
本法は、業者と消費者との間における紛争が生じやすい取引を「特定商取引」と定義し、特定商取引に関する不公正な勧誘等を規制している。 また、同規制を実効的なものにするため、監督官庁に対して調査権限を与え、同規制に反した業者に対する行政処分(業務停止命令等)及び刑事罰についての規定も設けている。 これらに加えて、クーリング・オフ等、契約解除に関する特別な規定も設けている。wikipedia: 特定商取引に関する法律
つまり、「インターネットの売買って分かりにくいから、【特定商取引】にして、不正行為を規制しようぜ!」ということです。
代表者の名前だったり、連絡先だったり、販売価格についてや、返品に関して記入します。
まあ、テンプレが入力されているので、あとは個々の実態に合わせて多少書き換えるくらいです。
(例えば、クレジットカード使用の可否とか)
決済方法の設定
決済、つまり、お金です(ザックリー)
初期状態はこんな感じですが、これでは決済方法が設定されていないため、商品を販売することができません。
「BASEかんたん決済」とは、「銀行振込」「クレジットカード」「コンビニ決済」の3つの決済方法が、手数料3.6%+40円で使えてしまうサービスです。
入金時には、BASEがショップ運営者にメール通知を行うとともに、注文管理ページの購入者ステータスを変更する。これらによりショップ運営者側は、口座開設・入金チェック・ステータス変更などの手間を簡略化できるとのこと。はじめてWEB
とのことで、これはもう、使わない手は無いでしょう!
情報を入力して……保存。
か……かんたんだ!(言いたいだけ)
最後にまとめ
URLを決めて、必要な情報を入力するだけ!
これが難しかったら、ネットショップ向いてないから止めといたほうがいい!(笑)
いや、たぶん、こんなにかんたんでもまだ分からない人っているのかも知れないですけど、さすがにここまでかんたんなのに分からない人は、ネットショップ辞めといたほうが無難かな、と思うくらいかんたんですw
さて、とりあえずは出店準備完了です!
次は色々と設定していきますよ〜!
この記事を書いた人
![アバター画像](https://asue.jp/blog/wp-content/uploads/9a0ddd462c20c07b17df0992066343ab.jpg)
ASUE通信編集部
旧TwitterASUE通信の編集部です。みなさんのお役に立てるような情報を更新していきます!