こんにちは!
カズです!
前回、「ECやるよ!」と宣言しました。
とりあえずちょこちょこと準備を進めています。
今回は、「どの方法を取るのか」というお話です。
※本記事の内容はASUEのサービスとは関係ございません。飽くまで個人の経験談になります。
目次
前回のおさらい
・ECとは、「Webサイトを通じたオンラインショップによる売買」。
・ECの形としては「モール型」「オークション」「フリマアプリ」「個人/企業ECサイト」がある。
どの方法でECするか?
ということで、ECをしようと思うと、4つの中から選ばなければいけないわけです。
いや、別に、全部を網羅したり、組み合わせたりすることも可能ですが、手間を考えると、余程の規模のないかぎりは現実的ではないです。
今回はあくまで「個人EC」なので、どれか一つに絞ろうと思います。
結果から言ってしまえば、以下のポイントを重視するため、独自のECサイトを持つことにします。
・独自ドメイン
・拡張性
・デザイン性
・ブログなどの他サービスとの連携
繰り返しになりますが、「僕の場合」であって、例えば「単に商品を売りたいだけ」などの場合はフリマアプリでも構わないと思います。
ただ、僕の場合は、「単にECだけで終わる」というつもりもないので、その後の拡張性やSEOでの優位性を考えた時に自分で運営するのが良いと判断しました。
じゃあ、どうやって始めるか。
「自分でEC運用するぞ!」となったところで、次の一歩を踏み出すこととします。
単に「独自でEC運用」と言っても、その方法は一つではありません。
・インスタントEC(BASE、STORES etc.)
・ショッピングカート(ショップサーブ、カラーミー etc.)
・CMS(EC-CUBE, WordPressのプラグイン etc)
・ゼロから自分で構築
下に行くほど、手間も増えますが、自由度も増えます。
ただし、必要な経費も増えていきますし、知識も必要となります。
インスタントECはその名の通りお手軽に始められます。
僕の目標としてはCMSを使ったECサイトの構築ですが、構築には時間がかかります。
本当に上手くいくのか不安もあるECだけに、時間とお金をかけてCMSを使って構築するのはリスクが大きいです。
また、決済方法などにも時間がかかりますし、審査もあります。
その間、なにもしないのももったいない……
なにより、そこに手間をかけ過ぎると、「サイト構築」が目標になってしまい、構築完了した時点で燃え尽きてしまう可能性もあります。
ということで、「まずはインスタントECで経験を積み、裏でCMSの構築」を目標とします。
インスタントEC:BASEかSTORES.jpか
日本のインスタントEC二大勢力と言えば、BASEかSTORES.jpですね。
正直、「この二つのどちらがいいのか」と聞かれると、迷う方が多いようです。
参考:
【2014年1月版】BASEとSTORES.jpの比較表を更新しました!(60-minutes.biz)
【BtoCどっちが売れる?】無料EC BASEとSTORES.jpを比較してみた!(ココロザシ)
両サービスとも進化が早く、Google検索で出てくる情報では古いものが多いの事実。
STORES.jpでもGoogle Analyticsに対応しているみたいですし。(参考:ヘルプ)
正直、「圧倒的に片方がもう片方に比べて有利」という状況はないかと思われます。
まあ、単純に、「無料でできることが多い」という理由と、すでに独自ドメインを別に取得してしまったことから、今回はBASEで進めてみたいと思います!
最後にまとめ
インスタントECからショッピングカート、CMSまで!
時間と手間と自由度を天秤にかけて決定しよう!
次回はBASEでの設定です〜。
この記事を書いた人
ASUE通信編集部
旧TwitterASUE通信の編集部です。みなさんのお役に立てるような情報を更新していきます!