こんにちは!
カズです!
ASUEのサービスとは関係なく、すごく個人的に、ずっとECを立ち上げる構想を練っていまして。
で、ブログのネタに困ったゼロからECを立ち上げるまでを連載するのも面白いかと思ったのですが、個人的なことだしどうかとも思っていたのです。で、確認したら思いの外あっさりOKが出たので、中長期的に、まったくのゼロからECサイトを始めるにあたって四苦八苦する様子をご覧いただこうと思います。
これから個人で、もしくは独立してECを立ち上げようという方のご参考になれば幸いですm(_ _)m
中長期的にと書きましたが、途中でポシャって短期的になる可能性も十分あります(笑)
目次
ECとは?
そもそもECとはなにか……この機会に一度そこから振り返ってみようと思います。
EC 【 Electronic Commerce 】 電子商取引 / eコマース / e-commerce
エレクトロニックコマース / イーコマース
インターネットやコンピュータなど電子的な手段を介して行う商取引の総称。狭義には、インターネットや通信回線を介して遠隔地間で必要な情報を送受信して行う商取引を指し、また、より狭義には、Webサイトなどを通じて企業が消費者に商品を販売するオンラインショップのことをECと呼ぶこともある。
IT用語辞典 e-Words
今回は「より狭義」でのEC、「Webサイトを通じたオンラインショップ」のことになります。
ECをする方法
「ECを始めたい!」となった時、そこには様々な方法があります。
代表的なものを挙げると、以下の4つですかね。
・モール型(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど)
・オークション(ヤフオク、楽天オークションなど)
・フリマアプリ(メルカリ、フリルなど)
・個人/企業ウェブサイト
【モール型】とは、複数の企業が集まっている「ショッピングモール」みたいなECサイトのことです。
商店街みたいなもんですね。
モール型ECサイトの中にも色々あるのですが、詳しくはEC-Orangeさんが詳しく解説されています。
※※メリット※※
・知名度がある
・多くの人が集まってくる
※※デメリット※※
・手数料・利用料がかかる
・競合が多い
【オークション】も、立派なECです。
中古を安く仕入れて売りさばく人もいれば、そもそも新品を売っている人、業者まで様々です。
※※メリット※※
・「目指すもの」がある人が多いので、売りやすい
・多くの人が集まってくる
※※デメリット※※
・価格の変動性(「最低落札価格」などがあるサイトもあるけれど……)
・比較検討されやすい
【フリマアプリ】は、ここ数年で伸びてきた市場ですね。
「フリーマーケット」にお店を出す感覚で物を売ることができます。
※※メリット※※
・スマホで簡単にできる
※※デメリット※※
・少額取引になりやすい
・手軽にアクセスできる分、手軽にキャンセルなどされやすい
そして最後が、【個人/企業ウェブサイト】での直接のやりとりになります。
これも数多くありますが……ぱっと思いつくところだと、サウンドハウスさんとかですかねー。
※※メリット※※
・自分でカスタマイズや分析ができる
・ECサイトの運営管理に左右されない自由な取引
※※デメリット※※
・面倒くさい
・常に自己責任である
では、どれがいいのか?
さて、ネットで物を売るには、どれが一番いいのでしょうか?
答えは、「ケースバイケース」です。
まあ、当たり前ですけど(^^;
「どんなものを」「どれだけの規模で」売りたいかによって、取るべき手法は変わってきます。
「自分の作ったハンドメイドアクセサリーを売ってみたい」というのであればフリマアプリがいいかもしれません。
「大量に仕入れて大量にさばく」のであれば、モールやオークションでしょう。
さらに大規模になる、もしくは「通販以外の機能も欲しい」となれば、自身で運営していくほうがメリットが大きいでしょう。
最後にまとめ
モールに、オークションに、フリマアプリに、個人/企業EC。
肝心なのは、用途にあった「使い分け」!
そんな感じで始めた連載コラムですが、行く末は未定です。
なんせ、これを書き始めた時点ですでに方向転換が決まったので(笑)
今後にご期待ください!
次回は、ワタクシ、カズがどうするのか中心に書いていこうと思います!
この記事を書いた人
ASUE通信編集部
旧TwitterASUE通信の編集部です。みなさんのお役に立てるような情報を更新していきます!