こんにちは!
カズです!
年末くらいから、Googleアナリティクスにて、変な参照が増えてきていたのですが、どうやら「リファラースパム(referer spam)」というもののようです!
目次
急に増えた、ロシア語アクセス
以下はとあるサイトのGoogleアナリティクスによる11月からのアクセス解析の様子です。
「ru(=ロシア語)」でのアクセスが12月中旬から増えてきているのがわかります。
「地域」で見てみても、同数のロシアからのアクセスがあります。
そして、謎のサイトからの参照があります。
darodar.com, priceg.com, ilovevitaly.co, blackhatworth.com, shopping.ilovevitaly.com, ilovevitaly.comなど……
これ、スパムです。
そのうちの一つにうっかりアクセスしてしまったのですが、どうやらこれは「なんだこれ」と思わせてクリックさせるためのスパムのようです。
リファラースパム(ログスパムまたはリファラーボムとも呼ばれる)とはスパムの一種である(検索エンジンをターゲットとしたスパムである)。
手口は、スパム作成者が偽の参照URLを用いて、宣伝したいウェブサイトへ繰り返しアクセスさせることである。浦下.com
ということで、僕のようなついうっかりなアクセスを集めているのでしょう。
いわゆるブラックハットSEOの一種のようです。
根本的な解決策はない
上記でも紹介した浦下.comさんが4回に渡ってリファラースパムとの攻防を伝えてくださっています。
- リファラースパム(リファラスパム、referer spam) econom.co、darodar.com ブロック対策方法(ブロック出来ない?)
- ilovevitaly.com は、リファラースパム(referer spam)か
- Google Analyticsの表示からリファラースパム(referer spam) priceg.com を除外する
- リファラースパム(referer spam) blackhatworth.com をGoogle Analyticsから除外する
掻い摘んで言えば、「IPブロックとドメインブロック以外、打つ手はない」ようです。
でも、この調子でどんどん新しいドメインが増えていくと、いちいちドメインをブロックしていくのはめんどくさい……
基本的な設定と除外設定については、こちらの記事をご確認ください。
危機は去った……のか?
ただ、直近2日(1月12日、13日)では、ロシアからのアクセスがない模様。
確定的ではありませんが、Googleが何らかの処置をとったのかもしれません。
最後にまとめ
不正アクセスを集めるリファラースパム!
基本はIPとドメインのブロックのみ!
根本的な解決が待たれる!
アクセス数が多いサイトでは、大した問題にもならないかもしれません。
ですが、ほとんどのサイトでは数%から数十%がこちらのスパムのアクセスになってしまいます。
そうすると、正確なアクセス解析ができず困ってしまいますね……
この記事を書いた人
ASUE通信編集部
旧TwitterASUE通信の編集部です。みなさんのお役に立てるような情報を更新していきます!