広告業界におけるPV(ページビュー)とは?平均値や計測方法を紹介!

2023年10月23日

2024年07月10日

ウェブサイトやブログを運営していると、どれだけ多くの人にコンテンツを見てもらえているかが気になりますよね。そんな時に役立つのが「PV(ページビュー)」という指標です。この指標は、ウェブサイトの人気度やコンテンツの魅力を測るのに非常に有効です。でも、PVって具体的に何を示しているのでしょうか?また、PVとよく比較される「ユニークユーザー」とは何が違うのでしょうか?今回は、これらの疑問に答えつつ、PVを増やすためのヒントもご紹介します。ウェブサイトのパフォーマンスを高めたい方は、ぜひこの情報を参考にしてくださいね!

PV(ページビュー)とは

広告運用でよく耳にするPVは(Page View)の略で、ウェブサイトやブログの特定のページが表示された回数を示す指標です。ユーザーがサイト内の異なるページをクリックするたび、または同じページを再度読み込むたびに、PVがカウントされます。この数字は、ウェブページの人気度やコンテンツの魅力を示す基本的な指標として広く用いられています。

ユニークユーザーとの違い

PVユニークユーザーは、ウェブトラフィックを評価する際の2つの基本的な指標ですが、この2つの間には明確な違いがあります。ユニークユーザーは、特定の期間内にウェブサイトを訪れた個別のユーザーの数を示すもので、一人のユーザーが何度サイトを訪れても、1回としてカウントされます。対照的に、PVはページが読み込まれた総回数を反映しているため、一人のユーザーが複数のページを閲覧するか、同じページを複数回表示すると、それぞれの閲覧がPVとしてカウントされます。

目安のPV数

以下に2023年4月における業種別のウェブサイトPV数月間平均値をまとめています。参考にしてみてください。

業界PV数
アパレル & フットウェア19万2860
自動車2万5790
建設4440
コンサルティング & プロフェッショナルサービス4240
Eコマース3万3390
教育3万5880
食品2万1030
ヘルスケア9950
情報サービス8680
製造8010
不動産9030
SaaS7140
電子産業1万1270
観光・レジャー2万680

データ参照元: Databox Website Traffic Benchmarks by Industry.

ウェブサイトやブログのPV数は、その対象とするターゲット層やコンテンツの質、市場規模など多くの要因に影響されます。例えば、専門的な内容を扱うニッチなブログでは、月に数千から数万のPVが一般的です。しかし、広く一般の人々をターゲットとする大手のニュースサイトやエンターテインメント関連のウェブサイトでは、月に数百万、さらには数千万のPVを記録することも珍しくありません。サイトの目的やビジネスモデル、そしてそのサイトの位置する業界の平均的なPV数を基に、自社のウェブサイトが適切なパフォーマンスを達成しているかを判断することが重要です。

Google AnalyticsでのPV計測方法

Google Analyticsは、ウェブサイトのPVやコンバージョンなどのユーザー行動を分析するための主要なツールです。このツールを使用して、サイトのPV数を正確に計測する方法を以下に詳述します。

アカウント設定: まず、ウェブサイトにGoogle Analyticsを導入するには、Google Analyticsのアカウントを作成し、ウェブサイトにタグを追加する必要があります。このタグは、各ページのアクセス情報をGoogleに送信する役割を果たします。

「レポート」セクションへのアクセス: Google Analyticsのダッシュボードにログインした後、左側のメニューバーから「レポート」セクションを選択します。

「ページとスクリーン」の確認: 「レポート」セクションの中にある「エンゲージメント」をクリックし、「ページとスクリーン」を選択することで、各ページのPV数や、平均閲覧時間などの詳細なデータを確認できます。

データの解釈: 「ページとスクリーン」のセクションでは、各ページのURL別のPV数を一覧で確認することができます。このデータを元に、どのコンテンツが特に人気があるのか、またどのページが改善の余地があるのかを分析することができます。

日付範囲の設定: ダッシュボードの上部にある日付範囲を設定することで、特定の期間のPV数を計測することも可能です。例えば、キャンペーンを行った月や、新しいコンテンツを追加した後のPV数を比較分析する際に役立ちます。

PV数を増やすためには

PV数を増やすための最も基本的なアプローチは、コンテンツの質を向上させることです。魅力的なタイトル、詳細な情報提供、そして視覚的要素の追加、例えば高品質な画像や動画を組み込むことにより、訪問者はサイト内に長く滞在します。さらに、関連性の高い内容への内部リンクを適切に配置することで、ユーザーはサイト内を自然に巡回し、これによりPV数は増加します。さらに、SNSの活用も重要です。ウェブページにシェアボタンを配置することで、訪問者自らがその内容をSNSで共有することを促します。また、企業やブランド自体がSNSでの活動を活発に行い、定期的にウェブサイトのコンテンツをシェアすることで、新しいユーザーをサイトへ誘導することができます。

具体的な戦略として、「エバーグリーンコンテンツ」の作成があります。エバーグリーンコンテンツとは、時間が経っても古くならないコンテンツのことで、読者に長期間にわたって価値を提供し続けることができます。例として、事例紹介の記事やハウツー系などのコンテンツが挙げられます。このようなコンテンツは、一時的なトレンドに左右されず、継続的にPV数を増やす効果が期待できます。

「抗いがたい見出しの作成」も重要です。実際、効果的なブログの見出しは、コンテンツのCTR(クリック率)を大幅に向上させることが研究によって示されています。魅力的な見出しは、検索結果やSNSのフィードで目立ち、より多くの訪問者を引き寄せることができます(出典: WordStream)。

これらの戦略は、質の高いコンテンツの提供、効果的な見出しの作成、そしてエバーグリーンコンテンツの活用によって、ウェブサイトのPV数を増やすための具体的な方法を示しています。これらのアプローチを組み合わせることで、サイトの訪問者数とエンゲージメントを高め、最終的にはPV数の増加につながることが期待できます。

売り上げを増やすためのWeb広告成功事例集

  • CVは付くものの成約に繋がらない
  • 今の代理店に不満がある
  • 専任担当者がおらず知見・時間が無い
  • そもそも広告で成果が出ない

Web広告改善事例集見本

上記のようなお悩みを持った方へ
すぐに役立つASUEの広告改善事例を紹介します!

【無料】Web広告成功事例集をダウンロード