「君の代わりは他にはいない、そう言いたかった。」—— N村の旧Twitter代替手段放浪記

2023年10月25日

2024年07月10日

こんにちは、ASUE株式会社広報のN村です。しんみりとしたタイトルで始まりました、今回のブログ。

Twitter——今となっては「X」と名を変えてしまったソーシャルネットワーキングサービス(略してSNS)が買収され早幾月。あれやこれやと変更が進む今、「ひょっとしたらサービスが無くなってしまうのではないか。」や「今のTwitterを愛せない。」と一度は「引越し」の検討をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、この移行先を見つけるのってかなり大変ですよね。交流していた相互フォロワーやTwitter(もといX)で情報をチェックしていた公式アカウント勢などが一緒に移ってくれないと引っ越し後の楽しいSNS生活を送るのは難しいでしょう。

ということで、Twitter(もといX)をこよなく愛し、ツイートすることは生きること!と思い、2015年から使っている趣味アカウントのツイート(もといポスト)数が19万に到達しているわたしが、Twitter(もといX)の代替ツールとなりうるSNSをいろいろ試してみました。周りの移行状況から結局移行には至ってはいませんが、各ツールの比較をご紹介したいと思います。

※本当はまだまだ抗いたいですが、便宜上以下ではXという表記に統一します。みんな順応するの早すぎ。
※各ツールにはXとは違う魅力や楽しさ、使い方などがあるので、始める際はその辺を先に下調べしておくと良いです。当然彼らは代替のためにあるわけじゃないので……。

Xの代わりになりそうなツール

  • Threads
  • Mastodon
  • Misskey
  • Bluesky
  • Damus
  • くるっぷ
  • タイッツー

Xの代わりになりそうなテキストベースのSNSは、かなりたくさんの種類が存在しています。この中で特に(一般的に)有名なのはInstagramやFacebookを運営するMeta社が発表したテキストベースSNSの「Threads」でしょうか。それぞれXに似ているところや似ていないところ、特徴などがあるので、まずは簡単にわたしの私見も交えながらそれぞれご紹介します。

Threads

  • Xとの類似点
    • テキストベースのSNS
    • フォロー中のフィードの他に、アカウントの興味のありそうな投稿などを集めた「おすすめフィード」がある
  • Xとの相違点
    • 文字数がデフォルトで500文字まで、画像が10枚まで、動画が5分までと投稿可能なコンテンツ量が多い
    • ブックマーク等の機能はない
  • その他の特徴
    • Meta社が運営している
    • Instagramとの連携が必須
    • Meta社のツールでリリース時の注目度が高かったためか、公式アカウント系の開設も多め

Meta社がリリースしたテキストベースのSNSである「Threads」。2023年7月にリリースされ、発表前の触れ込み内容とタイミングが、多くのTwitterアカウントがツールの移行を考えがちだったこともあってかリリース直後一気にアカウント数を伸ばしました。

まだ新しいSNSのため機能的には見劣りする部分はありますが、リリース直後はなかったフォロー中のアカウントの投稿のみが見られるフィードが追加されたりRTやいいねにあたる機能もあったりするので、単純なXライクなSNSとして普通に利用する分には使えるのではないかと思います。Meta社のツールなので、利用者が多少増えたり負荷がかかったりしてもなんとかなりそう……という安心感はあると思います。

また、文章・画像・動画などはXの無料アカウントよりも、多いコンテンツ量を投稿することが可能になっています。画像が10枚載せられるのは便利に思う方も多い気がしています。

その他の特徴としては、アカウント開設にInstagramとの連携が必須なところと公式アカウントや芸能人系のアカウントの開設が多い印象があるところが挙げられます。Xからの移行はInstagramと分けたい……という場合は、新しいInstagramのアカウントを開設するのが吉。また、この後ご紹介するツールは、分散型SNSと言われるもの(※オープンソースのSNSを様々な人がサーバーを立てて運営できるもの)や個人の開発者がリリースしているものも多く、公式や芸能人がアカウント開設しやすいのはThreadsになるのではないかと見ています。

Mastodon

分散型SNSであり、サーバー(インスタンスと呼ぶ)毎にルールや特徴、機能などに差異があります。今回は、日本語向けの定番サーバーである「mstdn.jp」を中心にご紹介します。

  • Xとの類似点
    • テキストベースのSNS
    • RTやいいねなどにあたる機能もある(投稿をトゥート、RTをリブート、いいねをお気に入りと呼ぶ)
  • Xとの相違点
    • 500文字まで投稿可能
    • 分散型SNSといわれ、インスタンス毎にルールや特徴がある
    • インスタンスによっては、それ自体が特定の趣味等のコミュニティのようになることも
    • 全文検索機能がない
  • その他の特徴
    • タイムラインに「ホーム」「ローカル」「連合」がある
      • ホーム:フォロー中のアカウントのタイムライン
      • ローカル:登録したインスタンス全体のタイムライン
      • 連合:他のインスタンスを含む、全体のタイムライン
    • 投稿ごとに閲覧アカウントを調整可能
      • 公開(誰でも閲覧可能)
      • 未収載(誰でも閲覧は可能だが、ローカル・連合TLに流れない)
      • フォロワーのみ
      • 指定したアカウントのみ
    • 引っ越し機能がある
      • 各インスタンスは個人が運営している場合もあり、サービス終了の可能性もある
      • インスタンス間での引越し機能があり、簡単に移行可能
    • ネタバレ回避用に使える警告表記機能

続いてマストドンをご紹介します。こちらは、オープンソースの分散型SNSで、登場時から「Twitterに代わるSNS」と注目を集めてきました。最初に一旦盛り上がりつつも(この時点でアカウントは作っていた)その後わたしはしばらくは見かけませんでしたが、今年に入って再度X代替ツールとして注目を集めている印象です。

Xと同様、テキストベースのSNSであり、RT / いいねにあたる機能もあり、多くのXユーザーが求めるであろう時系列順のタイムライン表示がデフォルトのため、求めている機能に近いと感じる人も多いと思います。

大きな違いは、分散型SNSであること。インスタンスと呼ばれるサーバーを個人で立てることが可能で、その各サーバー上にアカウントがある……という形になります。インスタンス毎にルールや特徴などがあり、二次創作等向けのオタク活動向けのインスタンスなど様々なものがあります。それぞれのルールを守ってアカウントを使えば基本は問題はないですが、インスタンス自体も個人運営の場合が多いため場合によっては簡単にサービスが亡くなる場合もあります。(インスタンス間のアカウント移行=引越し も可能です)わたしはインスタンスの中でも国内大手の1つである「mstdn.jp」に登録しています。こちらはコミュニティとしての大きな特徴のない汎用インスタンスのため、迷ったらこの辺りに登録するのがおすすめです。

その他の特徴としては、閲覧できるタイムラインにフォロー中のアカウントの投稿が見られるホームタイムラインと、自分の所属するインスタンス全体の投稿が見られるローカルタイムライン(わたしであればmstdn.jp)、そして自分が所属する以外のインスタンス以外も含めた投稿が見られる連合タイムラインの3つがあります。

また、投稿毎に公開先を変えられる(Xで言うところのなくなってしまったサークル機能の発展版みたいな)機能や、リスト機能・ブックマーク機能などもあるので、機能面では個人的に満足度が高いです。

防災情報を発信する有名アカウントやメディア系の公式アカウントもこちらでは見つけたので、公式アカウントもちらほらありそうな印象。

Misskey

分散型SNSであり、サーバー(インスタンスと呼ぶ)毎にルールや特徴、機能などに差異があります。今回は、開発者が運営しているサーバーである「Misskey.io」を中心にご紹介します。

  • Xとの類似点
    • テキストベースのSNS
    • RTにあたる機能がある(Renote)
  • Xとの相違点
    • いいねの代わりに絵文字等で自由なリアクションをとることができる(カスタム絵文字あり)
    • 本文中にカスタム絵文字を混ぜて投稿可能
  • その他の特徴
    • 国内で開発されたMisskeyというシステムを利用(厳密にはSNSの名前≠Misskeyである)
    • センシティブな内容のメディア投稿にはNSFWフラグをつける必要あり

こちらは本ブログを書くにあたって登録してみました。Mastodonと同じく、分散型のテキストベースSNSとなっています。数少ない国内で開発されたものであり、厳密に言うとMisskeyという名前のオープンソースのソフトウェアを使ったサービスなのですが、総称としてMisskeyと呼ばれています。開発者が運営しているインスタンスがMisskey.ioで、わたしもこちらに登録しています。

こちらも他のツール同様、RTのような拡散機能などXに似た機能が多くありますが、一番の特徴はいいねにあたる機能の自由度の高さです。いいねの代わりに任意の絵文字でのリアクションが可能で、一般的な絵文字の他に大量のカスタム絵文字を使用することも可能です。このカスタム絵文字になかなか面白いものが多いので、そういうものを楽しみたい方にはいいかもしれません。

また、公共の場で見るべきではないような内容の画像や動画等を含んだ投稿をするためのセンシティブ設定(NSFWフラグ)や規約があり、二次創作などをしているアカウントが多いようです。

マストドンと同じくローカル・グローバルのタイムラインも見ることができます。

なんとなく、古のTwitterやインターネットの空気と創作系アカウントの投稿……という空気で大衆向け感は少なめですが、好きな方は好きだと思う……みたいな感じです。

Bluesky

同じく分散型テキストベースSNSがこちら。旧Twitterの元CEOであるジャック・ドーシー氏が開発に関わっているものです。

  • Xとの類似点
    • テキストベースのSNS
    • RTやいいねにあたる機能あり
  • Xとの相違点
    • 投稿可能な文字数は300文字
    • 現時点ではハッシュタグやDM等はなく、機能はまだミニマム
    • 「カスタムフィード」と呼ばれる機能で、特定の条件の投稿一覧などを閲覧可能
  • その他の特徴
    • 現在はベータ版での提供であり、招待コードを入力しないと登録できない

シンプルかつ旧Twitterに似たUIで、使いやすいです。RTやいいねにあたる基本的な機能があることと、他のツールと比較して入力文字数が少なめ(300文字なのでXの無料プランよりは長い)なので、Xに慣れた人には使いやすいと思います。個人的にイチオシがこれです! 今せっせと仲のいいフォロワーを招待中です。火星移住計画みたいなもん。

ただ問題は、現在まだベータ版の提供であり招待コード等がないと登録できない点。登録したアカウントには2週間に1回程度招待コードが配布されるため、持ってる人にもらうかウェイトリストに登録して延々待つかしないと登録できません。

また、ベータ版のため機能はあまり充実していないので、ハッシュタグやDM等がなく不便な面も多いです。

ですが、カスタムフィードと呼ばれる機能で特定の条件で検索した投稿一覧などを見ることができるなど面白い機能もあります。個人的にはこれの「買っちゃった!」フィードが好きでよく眺めています。

何か不具合や要望等があればフィードバックを送ることも可能です(むしろベータ版なのでそうすべき)。

旧Twitter時代によく見ていたアカウントが続々とこちらに移行しているので、万が一完全に軸足を移すならこちらになるかなぁ、と思っています。現状招待コードがないと登録できないため公式アカウント系は期待できませんが。

Damus

  • Xとの類似点
    • テキストベースSNS
    • RTやいいねに類似の機能あり
  • Xとの相違点
    • 分散型で一方的な凍結等が起きにくい(禁止/検閲がおきない)
    • 現状リアクションやリポストの取り消しや投稿の削除ができない模様
    • ビットコインの投げ銭機能がある模様
  • その他の特徴
    • 登録時に個人情報(メールアドレス等)の入力が不要
    • 公開鍵(アカウントを周囲に教えるのに必要 / ユーザーID代わり)と秘密鍵(ログイン時に必要 / パスワード代わり)が発行され、それで管理する

こちらも分散型テキストベースSNS。旧Twitter元CEOのジャック・ドーシー氏が支援したことでも話題になったようですが、今回他になんかあるかな……と調べた際に知ったものです。一応登録してみた。

Xによく似た使い方なので、利用自体は簡単です。Damusの特徴・Xとの相違点は特定の人物・組織による制限をかけないという思想のもと設計されているそうです。また、登録時にメールアドレスや電話番号等の個人情報の登録は必要なく、発行される公開鍵と秘密鍵でアカウントを管理するのが特徴です。

現状リポストやリアクションの取り消しや投稿削除等もできないようで、まだ発展途上のツールという印象ですが、今後に期待です。

くるっぷ

  • Xとの類似点
    • テキストベースのSNS
    • いいね等の機能あり
  • Xとの相違点
    • 創作アカウントに特化した機能が充実しており、複数の投稿フォーマットあり
      • 通常投稿:Xと同様にテキストベースでの投稿 ただしタイトル入力も可能
      • 長文投稿:小説などの投稿に特化したフォーマットで、表紙やカテゴリ等の設定項目あり
      • イメージ:イラスト投稿に特化したフォーマット
      • サンプル:同人誌やグッズ等のサンプル投稿に特化した投稿
    • 公開範囲を投稿毎に設定可能
    • クリップボード機能で好きな投稿をまとめられる
    • 検索エンジン避けをしてある
    • ひとつのIDで複数アカウントを持つことが可能
    • タグをつけないと検索に投稿が引っかからない
  • その他の特徴
    • 国内開発

創作アカウント向けに特化して作られたSNSがくるっぷです。機能を見ていると本当にTHE 創作アカウント向け!

交流向けというよりは実際に創作物を投稿したり、サンプルを投稿したり、進捗投稿したり……みたいな使い方がされそうです。

登録はしたものの、わたし向きな感じでもないな〜と思って放置。ちょっと見た感じだとセンシティブ設定をするべきイラスト投稿してるアカウントが多そう、と思ったMisskeyよりも女性向けジャンルが多そうだなと思いました。機能がそれ用に特化していることからXというよりはpixivの代替ツールになりそう。

タイッツー

  • Xとの類似点
    • テキストベースのSNS
    • いいねやRTに準ずる機能あり
  • Xとの相違点
    • 謎のログインボーナス、ガチャ等の要素があり、開発者の遊び心が多い
    • カスタムTLという特定のユーザーを集めたりハッシュタグや検索ワード等で自由なTLを作り閲覧できる機能がある
  • その他の特徴
    • 国内で個人の開発者が(TwitterがXに改名したあたりで?)開発
    • 名前の面白さがウケて、靴下屋スタッフがアカウントを開設したことでも話題に
    • R-18にあたる投稿や攻撃的な行動等はNGなどの規約あり

最後にご紹介するのはタイッツーです。ちょうどTwitter→Xに改名した騒動の際に作られて話題になりました。名前がいいですよね。

基本は旧Twitterの代わりになるもの……ということで作られているため、基本的な機能はあるので似た感じで利用可能です。DMがないことと、ログインボーナスやガチャといった遊び心のある機能も用意されています。

規約の内容的に、自分の考えを投稿するよりも日常の些細なことを投稿する方が合ってそうな印象です。

各SNS比較

投稿可能文字数拡散機能いいね機能DM見られるタイムライン投稿毎の公開範囲
X140文字*・おすすめ
・フォロー中
・リスト
×
サークル機能が10月末で廃止
Threads500文字
Instagram上
・おすすめ
・フォロー中
×
Mastodon500文字×
個人向けの公開投稿は可能
・ホーム
・ローカル
・連合
・リスト

この機能でDMの代替も可能
Misskey3000文字
絵文字使用可能
×
個人向けの公開投稿は可能
・ホーム
・ローカル
・グローバル

この機能でDMの代替も可能
Bluesky300文字×・Following
・フィード
×
Damus-・フォロー中×
くるっぷ30000文字*引用のみ×・ホーム
・全体(?)
タイッツー140文字×・ホーム
・カスタムTL
×
* :通常の投稿フォーマットや無料アカウントの場合

主な機能の有無や比較を表にまとめました。試すにあたってぜひご参考いただければ嬉しいです。

まとめ

旧Twitterを愛してきたわたしが、Xに似たSNSをまとめてみました。

完全に引っ越しをするもよし、使い分けるもよし、不具合時の退避場所にするもよし、どのツールもそれぞれにとって一長一短あると思うので、自分が一番合いそうなものを選んで試してみてください。

わたしとしては(移行するとしたら)第一候補がBluesky、第二候補がMastodonとThreadsですが、もうこの辺りは好みだと思うので気になるものを一度試してみるのが一番いいと思います。不具合のときにもサブとして使えるので便利です。

きっとサービスをそのうち終えていくものも長続きするものもあると思いますが、Webマーケティング界隈に身を置くものとして今後もアンテナだけは張っておきたいなー……と思います。以上!

売り上げを増やすためのWeb広告成功事例集

  • CVは付くものの成約に繋がらない
  • 今の代理店に不満がある
  • 専任担当者がおらず知見・時間が無い
  • そもそも広告で成果が出ない

Web広告改善事例集見本

上記のようなお悩みを持った方へ
すぐに役立つASUEの広告改善事例を紹介します!

【無料】Web広告成功事例集をダウンロード