
本記事はデマンドジェネレーションキャンペーンについて解説します。

ファインド広告が「デマンドジェネレーションキャンペーン」にアップグレードするってさ。

スマートショッピング → P-MAXキャンペーンみたいなことがまた起こるんですね...!
Google広告を配信している方の中には、ファインド広告を活用してDiscover、Gmail、Youtubeへ広告を配信している方も多いと思います。
2023年8月15日にGoogleからファインド広告がデマンドジェネレーションキャンペーンにアップグレードされることが発表されました。
幅広いユーザーにアプローチでき、コンバージョン獲得や認知拡大ができるキャンペーンであるファインド広告ですが、今回のアップグレードではどのような仕様が追加されるのでしょうか。
この記事では、デマンドジェネレーションキャンペーンについて、概要やファインド広告からのアップグレード内容、今後の導入スケジュールなどを解説していきます。
目次
デマンドジェネレーションキャンペーンとは
デマンドジェネレーションキャンペーン(Demand Gen campaigns)とは、ファインド広告からのアップグレードが予定されている、AIを活用した新しいタイプのキャンペーンです。
Youtubeショートを含むYoutube、Discover、Gmailといった配信面にアプローチでき、コンバージョンやサイトへのアクセスなどのアクションを促進します。
配信面の拡大や動画クリエイティブの使用が可能になる点、最適化指標に「クリック」が追加されたり、類似オーディエンスへの配信ができる点など、従来のファインド広告よりも幅広いターゲットにリーチできる特徴があります。
ファインド広告とデマンドジェネレーションキャンペーンとの違い
ファインド広告からアップグレードされるデマンドジェネレーションキャンペーンですが、どういった違いがあるのでしょうか。
大きな違いは「配信面の拡大」「動画クリエイティブの追加」「類似オーディエンスの追加」でしょう。
ファインド広告からデマンドジェネレーションキャンペーンにアップグレードされることで追加される項目を見ていきましょう。
ファインド広告 | デマンドジェネレーションキャンペーン | ||
---|---|---|---|
拡大されたリーチ | ・Youtubeホーム ・検索結果、次の動画 ・Discover ・Gmail | ファインド広告の項目+ | ・Youtubeショート ・インフィード |
広告体験のカスタマイズ(クリエイティブ) | ・画像 ・商品フィード | ファインド広告の項目+ | ・動画クリエイティブ ・新しいプレビュー機能 ・A/Bテスト |
柔軟な入札の最適化 | ・コンバージョンの最大化 ・コンバージョン値の最大化 | ファインド広告の項目+ | クリック数の最大化 |
レポーティングと計測 | ・基本レポート ・アセットレポート ・ユニークリーチ | ファインド広告の項目+ | ・コンバージョンリフトレポート ・データドリブンアトリビューション ・ブランドリフト ・コンバージョンリフト |
オーディエンス | ・Googleオーディエンス ・最適化されたターゲティング | ファインド広告の項目+ | ・類似オーディエンス ・デバイスターゲティング |
最近注目が高まっている「Youtubeショート」への配信拡大や動画クリエイティブが使用できる点やプレビュー機能でユーザーへの表示され方を確認しながら進められる点、類似ターゲティングの活用などが注目ポイントですね。
拡大されたリーチ
広告を配信できる面がYoutubeショートやYoutubeインフィードへ拡大したことで、より多くの見込みユーザーへのアプローチが可能になります。
近年、興味のある商品を探す際にYoutubeを活用するユーザーが増えていることから、現代のユーザーニーズを満たすのに適したキャンペーンとなりそうです。
動画クリエイティブの追加
画像に加えて、動画クリエイティブの入稿が可能であり、横向き、縦向き、スクエア、縦長が使用できます。
広告作成画面では、シングル画像、カルーセル広告、動画の3つから選んで広告を作成できるようになります。
また広告の入稿画面でのフローが変わり、プレビューを確認しながら、ユーザーに広告がどのように表示されるかを見ながら進めることができるようになります。

柔軟な入札の最適化
デマンドジェネレーションキャンペーンでは従来のファインド広告の最適化対象である「コンバージョン数の最大化」「コンバージョン値の最大化」に加えて、「クリック数の最大化」を選択できるようになります。
サイトへのアクセス数やサイト内でのアクションを促進したい場合はクリックを最適化にして配信することが可能になりました。
類似オーディエンス
デマンドジェネレーションキャンペーンでは、カスタムセグメントやリマーケティングユーザーの他に「類似オーディエンス」が活用できるようになります。
顧客データとGoogleが把握しているオーディエンスのシグナルを照合し、ユーザーの購入履歴、ウェブ上でのアクティビティ、Youtubeの利用状況などを基に、類似セグメントを作成し、ターゲティングすることが可能になります。
ファインド広告アップグレードの今後の流れ
ここまで説明してきたデマンドジェネレーションキャンペーンの概要や新しく追加される機能を見てきました。
ここでは、今後のファインド広告からのアップグレードスケジュールやキャンペーンの利用方法を見ていきます。
デマンドジェネレーションキャンペーンを利用する方法は2通りあります。
①:ベータ版に申し込み、すぐにデマンドジェネレーションキャンペーンを作成する
②:2023年10月以降に、ファインド広告からアップグレードする
それでは、デマンドジェネレーションキャンペーンを利用する方法を解説します。
ベータ版に申し込みすぐに利用する
現在(2023年8月末)ではデマンドジェネレーションキャンペーンはベータ版の利用申請を行うことで、キャンペーンを作成することが可能です。
Googleヘルプのこちらを確認し、Googleフォームから申請を行いましょう。
申請をした場合、運用中のファインドキャンペーンは自動的にデマンドジェネレーションキャンペーンにアップグレードされるため、注意しましょう。
ファインド広告からアップグレードする
2023年の10月より、Google広告のすべてのアカウントでデマンドジェネレーションキャンペーンを利用できるようになります。
ファインド広告からのアップグレードを担当のGoogleアカウントチームに依頼することで利用できるようになります。担当のチームがない場合は、ファインドキャンペーンが2023年11月までに自動的にアップグレードされます。
なお、2024年1月~3月の期間にすべてのファインドキャンペーンが自動的にデマンドジェネレーションキャンペーンにアップグレードされると発表されています。
ファインド広告からのアップグレードなどの情報を集めてから取り組みたい場合も2024年1月~3月までには自動的にアップグレードされることに注意しましょう。
まとめ:デマンドジェネレーションキャンペーンとは
デマンドジェネレーションキャンペーンとは、ファインド広告からアップグレードが予定されているキャンペーンです。
本記事では、デマンドジェネレーションキャンペーンの概要やファインド広告との違いについて紹介してきました。
主な特徴は以下の通りです。
- Youtubeショートなどへの配信面拡大
- 動画クリエイティブの使用が可能
- 新たに「クリック数の最大化」が使用可能に
- 類似オーディエンスの作成が可能
注目が高まっているYoutubeショートへの広告配信や類似オーディエンスへの配信が可能になるなど、より多くのユーザーへのリーチが実現できるキャンペーンとなりそうです。
現在はベータ版でのみで利用可能となりますが、2023年10月以降すべてのアカウントで使用可能となります。
今後もGoogleによるデマンドジェネレーションキャンペーンについての情報が更新されると思いますので、注目してみてください!
売り上げを増やすためのWeb広告成功事例集
- CVは付くものの成約に繋がらない
- 今の代理店に不満がある
- 専任担当者がおらず知見・時間が無い
- そもそも広告で成果が出ない
上記のようなお悩みを持った方へ
すぐに役立つASUEの広告改善事例を紹介します!
この記事を書いた人

田中祐晴
旧TwitterWebマーケティング課所属、リスティング広告運用歴3年。
「Google広告の検索広告認定資格」取得。
リスティング広告、SNS広告の運用をメイン領域として担当。