
こんにちは!
Webサイトのアクセス解析、Google Analyticsを使っている方が多いのではないでしょうか。Yahoo!でもYahoo!アクセス解析というアクセス解析ツールを提供しているのですが、あまり利用している人は多くないように思います。
僕もGoogle Analyticsを見ることが多く、あまり触れていなかったのですが、食わず嫌いは良くないなと思い、この度実際に触ってみてブログに書いてみた次第です。ただ書いていたら長くなってしまったので、今回は導入方法まで書こうと思います。
目次
Yahoo!アクセス解析とは
「そもそもどういうツールなの」という話ですが、以下のようなツールです。
「Yahoo!アクセス解析」は、集客してから成約にいたるまでの道のりをさまざまな角度から分析し、より多くの成約を生むウェブサイトに改善していくために必要な情報を把握できるサポートツールです。
要するにアクセス解析ツールということです。
Google Analyticsとの大きな違いとしては「シンプル」であることが挙げられます。また、特徴に直感的なユーザインターフェイスと書かれているだけあり、解析初心者でも見やすい仕様となっています。「アクセス解析を始めてみたい」「Google Analyticsを触ってみたけど、よく分からなかった」という方は利用してみると良いのではないかと思います。
シンプルであるため、データの掛け合わせなど複雑なことはできないので、Google Analyticsに慣れている方は物足りなさを感じるかもしれません。使い分けが大事なのかも。
ちなみに、利用する気になる?お値段ですが、Yahoo!プロモーション広告を利用している方は、原則無料で利用することができます。(1アカウントにつき、月間1億ページビュー数以下であれば無料)そのため、Yahoo!プロモーション広告を利用していない方は、まずそちらの登録を行う必要があります。
導入方法
上記のざっくりした説明を読んで、「使ってみたい」と思った奇特な方に向けて、導入方法についても記載しておこうと思います。導入方法は下記の手順です。
1.Yahoo!プロモーション広告のお申し込み
2.Yahoo!アクセス解析の設定
3.Yahoo!タグマネージャーの設定
1.Yahoo!プロモーション広告のお申し込み
先ほど書きましたが、Yahoo!プロモーション広告を利用していない方は、登録作業を行い、Yahoo! JAPANビジネスID取得するを必要があります。取得されていない方は、Yahoo!プロモーション広告のサイト内にある「今すぐお申し込み」をクリックし、下記の利用申し込みを行います。
・お申し込みを行うと、Yahoo!JAPANビジネスIDの確認コードがメールで届きます。
・Yahoo!JAPANビジネスIDを設定画面にて、パスワードの設定とメールで届いた確認コードを入力します。
・Yahoo!JAPANビジネスIDがメールで届くので、ログインページでYahoo!JAPANビジネスIDとパスワードを入力します。広告管理ツールへログインできれば申し込み作業は完了です。
2.Yahoo!アクセス解析の設定
次にYahoo!アクセス解析の設定を行っていきます。
・運用サポートツールのタブを開き、「設定」をクリックします。
・Yahoo!アクセス解析とYahoo!タグマネージャーの規約に同意して「規約に同意してサイトを設定」を押します。
・サイトの設定を行います。解析したいサイトの名前とサイトのURLを入力します。入力したら「設定してアカウント一覧へ」をクリックします。
3.Yahoo!タグマネージャーの設定
「解析したいサイトのURLも入力したし、これで設定完了!」ではなく、もう一つやっておくことがあります。それはYahoo!タグマネージャーのユニバーサルタグの埋め込みです。(この状態でログインしても何も計測されていません)
・Yahoo!アクセス解析のタブの隣にあるYahoo!タグマネージャーのタブを開き、ユニバーサルタグを表示します。
・表示されたタグをコピーして、解析したいサイトの全ページに埋め込みます。埋め込む場所は</body>タグの直前です。
・埋め込めたら、Yahoo!アクセス解析の画面を見て確認しましょう。下の画像のように計測されていれば設定完了です。
注意点
利用する上で以下のような注意点があります。
・同一のサイトをスポンサードサーチとYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)の両方のアカウントに登録して解析することはできません。
・同一サイトで複数のアクセス解析タグが動作した場合は、正しく解析されない場合があります。
・日本語ドメインのウェブサイトは計測対象外。(例:http://あすえ.jp/)
その他の要因で解析できない事態になる場合もあると思います。自分で調べてみても分からなければ、問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先一覧 | サポート情報 | Yahoo!プロモーション広告
最後にまとめ
Yahoo!アクセス解析はシンプルで解析初心者でも見やすいツール
ただし利用するにはYahoo!プロモーション広告の利用が必要
長くなりそうなので今回は導入までにしたいと思います。タイトルに「使ってみた」とか書いてるのにその前段階で書くのを止めるという……。ということで、どのようなデータを見ることができるかは次回説明します!
この記事を書いた人

アオヤマ
大学卒業後、2ヶ月ほどニート生活を満喫してから2014年にASUE株式会社に入社。2021年退職。「リスティング広告 眼鏡」でしばらく自分の記事が1位に表示されていたが、気付いたら陥落していた。今後のアオヤマさんのご健闘をASUE一同お祈りしています。