
こんにちは、ASUE株式会社デザイナーの岩田です。
先日、うちのポストにこんな感じのチラシが入っていました。(Before)
※こちらはブログ用に私が作り直しました。
↓
このチラシを見て、
「もう少し手を加えたら良くなるのにな~。」と思い、勝手にチラシのリフォームをしてみました。(After)
それがこちら
↓
どうですか!?
見やすくなりましたよね!!?
ちょっと手を加えれば、チラシ、DM(ダイレクトメール)、バナーなどもグッと見やすく、伝わりやすくなります。
このチラシのBefore→Afterを例にして、デザインを良くする方法6つをご紹介します!
↓
---------------------------------------
1. 文章にしようとせず単語に分ける
---------------------------------------
口頭で伝えるときは文章がいいのですが、読むときは箇条書きとか、短い文章や単語に分けたほうがわかりやすくなります。
分けるのすら難しいなーと思う方は、まずはアピールしたいこと、見る人のメリットを、箇条書きに列挙してみて下さい。
さらにその箇条書きを、「見る人にメリットになること」と「自分たちが言いたいこと」にわけるとGOODです!
---------------------------------------
2. フォントにメリハリをつける
---------------------------------------
1.で「メリットになること」と「言いたいこと」をわけましたね。それを下図に示したようにフォントの大きさや太さ、種類を変えてメリハリを付けました。
1.で書いた「見る人にメリットになること」のフォントは大きく、太く、ポップ体で、「自分たちが言いたいこと」のフォントは小さく、細く、よくあるゴシック体にしています。
---------------------------------------
3. 枠で囲う
---------------------------------------
目立たせたいことなど、四角や丸で囲って見やすく、目立つようにしました。
目立たせるところでなくても、囲うと区切りができるので見やすくなりますね。
---------------------------------------
4. 限定・期限を決める
---------------------------------------
これは元のチラシにはなかったのですが「先着300名様」「H25年3月末まで」という期限を決めてみました。
おそらく、ティッシュをプレゼントするなら、個数や期限は決まっているでしょう。
「先着」「限定」と書かれていると「今行かないと!」と、心理的に焦りを感じてもらうことができます。
もし書かれていなかったら、「いつでもいいや~」と思って、結局行かずに終わってしまうこともあります。
---------------------------------------
5. 使う人に質問点がでないか確認する
---------------------------------------
4.で書いた「限定」の箇所もですが、「年中無休」とか「駐車場◯台」と細かい情報を入れました。
実際にティッシュをもらいに来る人が、どうやって来てくれるか、いつ来るか、来てくれるにあたって疑問点はないかなどを、チェックしてみましょう。
---------------------------------------
6. +αで…ちょっと上級テクニック★
---------------------------------------
ちょっと上級者テクニックですが、こんなことをするともっとわかりやすくアピールできますよ。
A) 斜めにしてみる
文章は通常水平に書かれていますが、目立たせたい箇所など、部分的に斜めにすると、動きがでて目立ちます。
B) はみ出してみる
はみ出してみると、パンチがでますね!
C) イラストつけてみる
電話のイラスト、プレゼントのイラストをつけると、ひと目で何が書いてある箇所かわかります!
※このサイトは無料でイラストがダウンロードできます♪
http://findicons.com/? (英語で検索してくださいね。(例)present など)
※上級テクニックは、やり過ぎるとダサくなってしまうので、注意が必要です。
以上、デザインをグッと良くする方法6つ!でした。
デザインというと、おしゃれなものを制作する、とイメージする方もいると思いますが、私は「デザインする」というのは「情報を整理してあげる」ことだと思っています。
情報を整理して、見る人がわかりやすくて見やすいものを作りましょう!
チラシやDM(ダイレクトメール)、バナーなどを制作するときに是非参考にしてみて下さい!
これなら、WordやExcelなどでも作れると思います。
ぜひチャレンジしてみて下さい( ´∀`)ノ
おわり
---------------------------------------
■その他のブログはこちらからどうぞ↓↓↓
https://asue.jp/blog/
■ASUE株式会社のホームページはこちら↓↓↓
https://asue.jp/
■ASUE株式会社のFacebookページもチェック↓↓↓
http://www.facebook.com/ASUE.Inc
---------------------------------------
この記事を書いた人

ASUE通信編集部
旧TwitterASUE通信の編集部です。みなさんのお役に立てるような情報を更新していきます!