
こんにちは!
LINEのテーマをなんとなく「Brown」にしてたけれど、「あれ?もしかして俺って痛いやつ?」と思い始めたASUEのカズです!
【最後に追記あり:通知が届かないようにするための対策】
仕事でもプライベートでも大活躍のLINEですが、「乗っ取り」も話題になりました。(参考:NAVERまとめ「あなたは大丈夫?LINEの乗っ取り被害が急増。」)LINE乗っ取り犯とのやりとりのスクリーンショットを見ていて「おもしろいなー」とか思っていたけど、先日こんなメッセージが。
「LINEウェブストアにログインできませんでした。
IP Address: xxx.xxx.xx.xxxx
心当たりがない場合はアカウント情報を変更してください。
http://line.me/HelpPassword」
しかも二日連続。
もちろんLINEウェブストアにアクセスした記憶もありません。
LINEの公式発表によると「見知らぬ人が自分のLINEアカウントでPCなどからログインしようとしている」ようです。
「IPアドレス&所在地検索」で見てみると、「インドネシア」と「台湾」。
どうやら、まさに乗っ取られようとしていたようです。
「で、どうしたらいいの!?」と思ったので、とりあえずまとめてみました。
目次
①「これって公式アカウント?」という疑い
まず「これってLINEの公式アカウント?」と疑ってください。
どうやらLINE公式アカウントを語ったパスワード抜き取りが存在するようです。(参考:LINEの仕組み)
そんなところから疑わねばならないとは、世知辛い世の中です。。。
チェックは簡単で、アイコンをクリックしてでてきた画面に「おすすめ」「ホーム」が表示されていれば公式です。
そうでなければ、「トーク」「無料通話」「ビデオ通話」が表示されます。
②パスワードを変更すべきか?
今回は公式アカウントからのメッセージだったので、とりあえずhttp://line.me/HelpPasswordにアクセスしてみました。
すると、パスワードの変更を促されます。
ですが、「じゃあ、急いで変えなきゃ!」となるべきかというと、そうでもないでしょう。
なんせ「ログインに失敗した」から通知が来ています。
ただ、以下のような人はパスワードを「より強固なもの」に変えることをおすすめします。
①パスワードを使いまわしている人(例:gmailとyahooとamazonとLINEのパスワードが一緒)
②簡単なパスワードの人(例:1234, aaaa, abcdeなど)
③メールアドレスと一緒、名前と一緒の組み合わせの人(例:メールアドレス「asue_example@asue.jp」パスワード「asue_example」)
④数字、大文字小文字の組み合わせではない人
上記に当てはまる人はパスワードを変更したほうが無難です。
③不安ならチェックしてみよう
「でも本当に大丈夫?」という不安は尽きないもの。
LINEは「ログイン中の端末」をチェックできるので、チェックしてみてください!
上部メニューの「その他」
↓
歯車アイコンの「設定」
↓
「アカウント」
↓
「ログイン中の端末」
で見ることができます。
万が一、見知らぬ端末を見かけたら、急いで強制ログアウトさせましょう!
最後にまとめ
「ログインできませんでした」が届いたら。
①通知が本物か疑い
②必要ならばパスワードを変更しましょう!
自分が乗っ取られると他人にも迷惑がかかるようですし(参照:landerblue)、
ちょっと面倒くさくてもセキュリティはちゃんとしましょう!
追記:どうしても通知が鬱陶しい時のための対処法を書きました。
facebookやTwitterなどで拡散してくださる方が多く、その中で、「大丈夫なのはわかったけど、通知が鬱陶しい」というのがあったので、対策を考えました!
↓↓こちら↓↓のブログエントリーをどうぞ!
「LINEウェブストアにログインできませんでした。」という通知が、どうしても鬱陶しかったら。
この記事を書いた人

ASUE通信編集部
旧TwitterASUE通信の編集部です。みなさんのお役に立てるような情報を更新していきます!