タイムラインで差をつけろ!! SNSで使えるテキスト装飾レシピ集

2024年03月19日

2024年07月10日

公式アカウントの運用やSNS広告など、自社の情報発信や代理店業務としてSNS広告やオーガニック投稿の文面を考えるとき、もっといい感じにユーザーの目に留まるようにできれば……!と思うことはありませんか?

広報のN村

ありまーーーーーーす!

そういうときには、テキストを強調できるような装飾を活用すると、目に留まりやすくなります。

たとえば、

みたいな、記号を駆使して作った吹き出し風のフレームなど。

でもこういうのってとりあえず使い始めたやつを毎回使ってしまったり、目立たせたくて使ったはいいものの結局何度も使って変わり映えしない感じになってしまいがちじゃないでしょうか?

ということで、今回は今日から使える!SNSのテキストを装飾できるあれこれをご紹介します。

注意

今回ご紹介している装飾に使う記号には、特殊な記号が含まれます。SNS上では問題なく表示されるはずですがブログの閲覧環境によっては変な見た目になる場合がございますのでご了承ください。

まずはじめに:あの記号はどうやって入力する? 頻出記号の変換方法

装飾例を紹介する前に、こういうときによく使われる記号について。こういう装飾では「┓」や「∴」などさまざまな記号が使われるのを見たことがある方も多いと思います。ですが、この手の記号っていざ使おうと思うと読み方がわからなくて、「きごう」で一生変換してみたり、「点 3つ 記号」でググったりしちゃいませんか?

ということで、変換がわからなくなりそうな記号の読み方をまとめておきます。(※OSの種類などの環境によって記号が出ない場合があります)

記号読み1読み2(主にMac)
罫線系│┃たてけいせん(→記号のタブを選択)
┤┫┨┥たてひだり
├┣┠┝たてみぎ
┌┏ひだりうえ
└┗ひだりした
┐┓みぎうえ
┘┛みぎした
┼ ╋ ╂まんなか
─ ━よこ
┴ ┻ ┷ ┸よこうえ
┳ ┬ ┯ ┰よこした
┏┳━┓┗┻━┛ふとわく
┌┬─┐└┴─┘ほそわく
げた
数学で習った系ごうどうすうがく(→記号のタブを選択)
ゆえに
なぜならば
なぶら
ひれい
そうじ
むげんだい
<だいなり
>しょうなり
かつ・および
でるた
Δでるた
ダガー
ダブルダガー
§せくしょん
⋱⋰ななめ(Macの出し方は見つからない)

Macは変換時に「記号」のタブが出てくるため、罫線系なら「けいせん」で記号のタブから選ぶことができたり、数学で習うような記号は「すうがく」から記号のタブで探すことが可能です。この仕様自体は便利ですが、Microsoft IMEとちがって一発で変換しにくい記号もあるのでよく使う記号は個別にユーザー辞書に登録しておくと良いです。

これ以外にも大量に使用される記号はありますし、おそらく変換では出てこない記号もたくさんありますが、ある程度変換方法を覚えておくと役立つのでよく使いそうなものは覚えておきましょう!

テキスト装飾レシピ集

スラッシュ記号で作る簡単見出し

Xのような文字数制限があるような媒体では、文字数が少なくできるだけシンプルなもののが使いやすい場合もあると思います。そういう場合は定番(?)の\\スラッシュで作る簡単見出し//

メガホンや人がしゃべってるシルエットの絵文字と組み合わせても相性がいいと思います。

その1

\\ 見出しが入ります //

定番中の定番。本数を増やしたり内側に縦棒(\\│ 見出しが入ります │//)入れたりも見るかも。

その2

//
 見出しが入ります
\\

同じスラッシュとバックスラッシュを使っていますが、改行して縦向きに挟んでいます。フィード上で縦幅や余白を作りやすいので、その1のような横書きよりも目立たせやすいかもしれません。

わたしがよく使っています。使用例はこちら。

その3

⋱ 見出しが入ります ⋰

厳密にはスラッシュではないですが、斜め3点リーダーもスラッシュと同じような感じで使えます。あまり使用しない記号なので(みたことあります?わたしは装飾以外で見たことがない……Unicodeの分類上は数学の記号らしい)装飾っぽさが出やすいかもしれません。あとかわいい(個人の感想です)。

その4

˗ˏˋ見出しが入りますˎˊ˗

スラッシュではまったくない修飾文字と呼ばれる記号を使ったものなのですが、見た目的に近いのでここに入れておきます。なんとなくかわいい。

↓↓閲覧環境によっては見た目が変になってる場合があるようなので画像も載せておきます。↓↓

SNS上では問題なく表示されるのでそのまま使えるかと思います。

ライン

記号を並べてライン風にすることでいい感じに目立ちます。ただし、文字数を食うので、Xなどのように文字数制限が厳しいような場合は使いにくいかもしれません。

その1

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴

    見出しが入ります

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

「∴(ゆえに)」と「∵(なぜならば)」を交互に並べたもの。ドット柄っぽくてかわいい(個人の感想です)。

その2

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

    見出しが入ります

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

下駄記号(昔表示できない絵文字がメールで来るとこれになりましたよね)はかなりインパクトがあって目立つので、インパクトを出したいときにいいかもしれません。

その3

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

   見出しが入ります

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

その他、適当に記号を並べておくだけでもそれっぽいです(これは無限大の記号「∞」)。

そこはかとなくあれな感じがしますが、ダガー記号とかを並べるとこんな感じ。

††††††††††††††

   見出しが入ります

††††††††††††††

アスエくん

そこはかとなく”あれ”って何?

広報のN村

小学校高学年くらいから高校生くらいにかけて、退廃的な雰囲気等に憧れ出す思春期特有の感じの時期にこの記号を使っているイメージがあります。

その後も変わらず好き、とかでもなく大人になった後に思い出すと頭を抱えちゃうタイプの思春期。

†漆黒のアスエくん†

人間って難しいね。

その4

⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎

   見出しが入ります

⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎⚬⚪︎

可愛くしたいときは丸系の記号を使うと良いかもしれません。

その5

━━⋱ 見出しが入ります ⋰━━

   詳細とかあれこれ
   をここに書いてみたり

━━━━━━━━━━━━━━━━

組み合わせてこういう使い方もできます。

その6

◢◤ ◢◤ ◢◤ ◢◤ ◢◤ ◢◤

     見出しが入ります

◢◤ ◢◤ ◢◤ ◢◤ ◢◤ ◢◤

「◢」と「◤」を組み合わせて斜めボーダー風のラインになります。(この記号の出し方がわからないでいる。)

フレーム

その1

┏          ┓
  見出しが入ります
┗          ┛

記号で左右まで囲ったり、罫線の角を使ってフレーム風にするのも良いです。

文字の左右に記号をつける場合はずれやすくなるので要注意です。

┏          ┓
┃ 見出しが入ります ┃
┗          ┛

その2

╭          ╮
  見出しが入ります
╰          ╯

こちらも罫線の一種(らしい、Macじゃ変換で出てきませんでした……)。

その3

◤           ◥
   見出しが入ります
◣            ◢

変換での出し方がわからなかった記号ですが、結構いろんな公式アカウントで使われてる気がする記号。

吹き出し

続いて吹き出し!

文字数は使いますが、場面を問わず使いやすい装飾だと思います。4つのパターンを紹介します!

その1

╭━━━━━━━━━━━━━╮
    見出しが入ります
╰━━━━━━v━━━━━━╯

その2

┏━━━━━━━━━━━━━┓
<   見出しが入ります
┗━━━━━━━━━━━━━┛

その3

╭━━━━━━━━━━━━━╮
    見出しが入ります
╰━━━━━━⚪︎━━━━━━╯
     。 ⚬

その4

    ⏜⏜⏜⏜⏜⏜⏜⏜⏜⏜⏜⏜
   (          )
。⚬⚪︎(  見出しが入ります )
   (          )
    ︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶

他にも、罫線系の記号を駆使すれば自由に吹き出しを作成できると思います。

番外編

ネットミーム的に流行した表現がこちら。

広報のN村

ツイ廃のみなさんにはおなじみですね。

その1:突然の……

_人人人人人人人人人人_
> 見出しが入ります <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

その2:終(大人の事情により伏字)

           終
         制作・著作
         ━━━━━
          Ⓝ○Ⓚ

目立ちますが、ビジネスシーンではやめておきましょう。

テキストのフォントを変える

また、アルファベットや数字であれば、丸や四角で囲まれた文字やボールド・イタリック、別の字体に変更することが可能です。

参考:「0g0.org Unicode(ユニコード)とURLエンコード一覧と検索・変換サイト アルファベット類の文字コード一覧」
https://0g0.org/topic/alphabetic/

これを使用すると、例えば

˗ˏˋ𝑵𝑬𝑾 𝑹𝑬𝑳𝑬𝑨𝑺𝑬ˎˊ˗

⋱⋱ 𝗔𝗦𝗨𝗘 𝗜𝗡𝗙𝗢𝗥𝗠𝗔𝗧𝗜𝗢𝗡 ⋰⋰

こんな感じで(Xに課金していなくても)太字やイタリックに変えたり、字体も変更できるなど文章の見た目を工夫することができます。

おそらく検索はしにくくなるので、固有名詞等には使わない or 見出しはこれでも平文として普通のテキストを入れておくなどの工夫が必要かもしれません。

簡単に変換できるサイトもあるので、探してみてください。(下記以外にもあります。)

参考:「PlainStyle」
https://www.shapoco.net/plainstyle/

まとめ

少し工夫を加えるだけでも、投稿が目を引くものになったりおしゃれにすることができると思います。

TPOで上手く使い分けつつ、タイムラインを彩ってまいりましょう!

広報のN村

           終
         制作・著作
         ━━━━━
           Ⓝ村

ASUE株式会社では、本ブログおよびメールマガジンにてWebマーケティング情報を発信しております。興味のある方はお気軽にご登録ください!

せっかく制作したLP、成果出てますか?

  • ブランディング色が強く訴求がおろそかに……
  • なんのサービスかがわかりにくい
  • ターゲットに刺さりにくいデザインになっている
  • CVRが低い・成果に繋がっていない

Web広告改善事例集見本

本資料では、上記のやりがちな失敗を踏まえて
売れるデザインにするための効果的な方法を分かりやすく紹介!

【無料】LP制作のポイント集をダウンロード