ASUE社員の鍋事情は?!+ 2023-2024年年末年始の休業期間・ご依頼についてのお知らせ

2023年12月12日

こんにちは、ASUE株式会社広報のN村です!

さて、気が付いたらもう12月。師走です。猫の手も借りたいほどお忙しい思いをしてらっしゃるかもしれませんが、今年もあと約半月、頑張ってまいりましょう!

本日は年末年始休暇についてのお知らせです。が、その前に毎回恒例今回も超局所的なマーケティング調査の結果報告も行います。(そちらは後ほど!)

休業期間について

誠に勝手ながら弊社では、

  • 2023年12月28日(木)〜 2024年1月3日(水)

の期間を、年末年始休暇とさせていただきます。
また、最終営業日の2023年12月27日(水)については、昼12:00までの営業といたします。ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただけますと幸いです。

上記期間にいただきましたメールは、休暇期間明けの2024年1月4日(木)以降に順次対応いたします。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

Webサイトの保守・管理をご契約中のお客様へ

修正のご依頼の対応可能期日

  • 2023年12月19日(火)
  • ご留意事項
    • 修正の内容・分量によっては、休暇期間後の対応となる場合がございます。
    • 休暇に関する案内等、休暇前に出す必要のある修正の場合、できるだけお早めのご依頼をお願いいたします。

Web広告運用代行をご契約中のお客様へ

出稿等のご依頼の対応可能期日

  • 2023年12月19日(火)
  • ご留意事項
    • 審査状況やご依頼内容によって、休暇期間前の対応が間に合わない可能性がございます。
    • 媒体の審査スケジュールによって、対応可能日が前後する場合がございます。

広報のN村

Webサイトも広告も、休暇前に完了させる必要がある!という場合は、お早めに担当者までご連絡いただければ幸いです!

 

 

ということで、お待ちかね(?)の調査報告です。

広報のN村

今日はみんな大好きな冬の風物詩であるあれに関する調査です!

ASUE社員の鍋事情調査

今回は社内での鍋に関する意識調査(?)を実施いたしました。有効回答数は21件です。

Q1. 鍋は好きですか?

Nmura_asueさんによるQ1. 鍋は好きですか?

味や具材などが自由であり、好みに合わせることができる無限の可能性を秘めた料理「鍋」。嫌いな人なんていないのではないか……という仮定の下、好きかどうかをうかがいました。

95%の社員が「はい」を回答しましたが、1人だけ「いいえ」の回答という結果に。

Q2. 冬の鍋の頻度は?

Nmura_asueさんによるQ2. 冬の鍋の頻度は?

続いて鍋の頻度に関する質問では、1ヶ月に2〜3回という回答が47.6%で最多となりました。次いで1週間に1回・1週間に2回以上と続き、冬場は月に2〜3回以上の高頻度で鍋を食べる社員が多かったことがわかりました。

Q3. 鍋の肉は何肉派?

Nmura_asueさんによるQ3. 鍋の肉は何肉派?

鍋に欠かせない具材と言えばお肉! 鍋に入れるお肉(ホルモン系や肉団子などの加工品を除いたいわゆる"肉")で何が好きかを調査しました。

鍋の種類によるとは思いますが、豚肉が42.9%でトップ、次いで鶏肉38.1%という結果となりました。

Q4. お肉がメインの鍋料理ならどっち派?

Nmura_asueさんによるQ4. お肉がメインの鍋料理ならどっち派?

お肉がメインの鍋料理として代表的なすき焼きとしゃぶしゃぶではどちら派かも聞いてみました。僅差でしゃぶしゃぶの勝利となりました。

また、鍋へのこだわりについての自由記入欄のコメントでは「しゃぶしゃぶは絶対ゆずぽん!」というものがありました。

Q5. 好きな鍋は?

Nmura_asueさんによるQ5. 好きな鍋は?

続いて、好きな鍋の種類を調査しました。

トップはもつ鍋で38.1%、次いでキムチ鍋が28.6%、水炊きと寄せ鍋がそれぞれ9.5%でした。

鍋に関するこだわりを聞いた自由記入欄には、「キムチ鍋以外のときはキムチの素を入れる」というキムチに対する熱いこだわりがありそうな回答もありました。

また、そのほかに鍋を食べる際のつけだれとして自由記入欄で以下のコメントがありました。

「ごまだれは木曾路のゴマダレ。ポン酢は旭ポン酢(ふぐとか食べる用のやつ)」
「水炊きをポン酢でいただく」
「水炊きの出汁を取るために入れる昆布を細く刻んでポン酢で食べる」
「市販の鍋の素を買わずに家にある調味料を使って自分で作る」

Q6. これだけは外せない鍋に必須の具材は?(普通の肉以外)

Nmura_asueさんによるQ6. これだけは外せない鍋に必須の具材は?

鍋に入れる具材として、1つだけこれは絶対に入れたいものを選ぶなら何が必要か、1つのみの選択での回答を集計しました。ミンチ等の加工をしていない牛肉・豚肉・鶏肉を除いた質問だったため、「肉」という回答については除外しました。

白菜がダントツの単独1位で8票獲得となりました。続いて長ネギ、つくね・肉団子となりました。また、各得票数自体は少なかったきのこ類(えのき1票、まいたけ1票)ですが、鍋を食べる際のこだわりを聞いた自由記入欄では「きのこはミネラルを摂取するために必須」というコメントもありました。

広報のN村

やっぱり白菜は鍋に必要不可欠ですよね!

主役はお肉だと思っているけど、お肉は常にセンターに立つ具材。でも白菜は鍋のために、鍋は白菜を食べるためにあると思っている。

Q7. 入っていたら嬉しい具材は?(普通の肉以外)

Nmura_asueさんによるQ7. 入っていたら嬉しい具材は?

続いて、複数選択可能とし、鍋用の具材として入っていたら嬉しいものを集計しました。こちらもミンチ等の加工をしていない牛肉・豚肉・鶏肉を除いた質問だったため、「肉」という回答については除外しました。

こちらでは、つくね・肉団子が12票を獲得し1位。次いで2位は白菜で11票、3位はしいたけ・しらたき・長ネギ・牡蠣で9票という結果となりました。

自由記入のコメントでは、「ネギは入れない」「入っている具材をバランスよく食べる」「具は入れられるだけ入れる」など具材に関するコメントが寄せられました。

Q8. 鍋のシメは何派?

Nmura_asueさんによるQ8. 鍋のシメは何派?

続いて鍋のシメは何が好きかという質問です。

一位はうどんとラーメンでそれぞれ33.3%と有効回答のうちの3分の2がうどん・ラーメンを選択しました。ごはんは僅差で28.6%となりました。

また、一人だけ「ごはんとラーメンで選べない」という回答もありました。ずるいよ。

自由記入欄では、シメについては「〆は麺類」「うどんも最初からぶち込みます」というコメントがありました。麺類好きが多い模様。

Q9. 鍋を食べるとき、どっち?

Nmura_asueさんによるQ9. 鍋を食べるとき、どっち?

最後に、鍋を食べるときのスタイルについて伺いました。鍋奉行派か仕切られる側か、仕切られる側派が47.6%で半分弱、鍋奉行派が38.1%でした。

その他には、ひとりで食べる派・臨機応変派・雑炊奉行派という意見もありました。

Q10. 鍋に関するその他のエピソード

Nmura_asueさんによるQ10. 鍋に関するその他のエピソード

鍋に関する失敗談のエピソードはこちら。

  • 失敗談
    • 友だちの家で鍋。シメの雑炊を火にかけた状態で全員外にタバコを吸いに……戻ってきたらとてつもなく焦げ臭く、雑炊が焦げており危うく家ごと燃やすところでした。酔いが冷めました。
    • 沖縄に行く前日から夜中の2時半まで鍋パ、飛行機は朝の8時発。
    • 牡蠣を鍋に入れたらびっくりするくらいミニチュアサイズに成り果ててしまった。あとで片栗粉まぶしておくことや火の通し具合を知って、今では通常サイズで美味しくいただけるようになりました。
    • 大学生の頃、愛用していた鍋でポップコーン作ったら焦げすぎて鍋ごと捨てた。
    • キムチ鍋とビールのセットは高確率で痔になります。

言いたいことはいろいろありますが、お酒を飲んでいようがなんだろうが火の元には本当に気をつけましょう。

  • いい思い出
    • 学生時代とかに友だちの家で鍋パをしていました。懐かしい!
    • キャンプ場で作ったおいしい鍋。忘れられなくて部屋のなかでテントを張って鍋をやった!(雰囲気出すために明かりを消してるので闇鍋に)

学生時代の鍋パ、みたいな思い出が結局一番楽しかったりする。

広報のN村

ところで闇鍋の定義が個性的な人がいませんか?

  • 家族の話
    • 豪快な祖父がおでんを家庭用の土鍋とかではなく、業務用のやつで作っていた(らしい)

素敵なおじいさまですね!!

  • 希望
    • 辛ラーメンっぽい鍋をしてみたい

やっていいんだよ。

やっぱり冬は鍋……

それぞれの社員の鍋事情がうかがえて興味深い結果となりましたね!

広報のN村

今年も残り少しとなりましたが、2023年ラストもよろしくお願いいたします!

休暇情報等のASUEからのお知らせはメールマガジンでも掲載いたしますので、興味がある方はぜひご登録よろしくお願いいたします!!