
こんにちは!
カズです!
僕は基本的にデフォルトの入力ソフトを使うタイプの人間なんですよ。
まあ、単語の登録とかすればなんとか使えるかな、みたいな。
でも、ふと思い立ってGoogle日本語入力を使ってみたら、めっちゃ使いやすいやん!
ってことでご紹介しようと思ったけど、そんなのもう大体みんなわかってるよな……
とか思っていたら、Google公式の「Google日本語入力開発背景(コミック)」なるものを発見したのでご紹介!
目次
Google日本語入力とは?
Google 日本語入力(グーグル にほんごにゅうりょく)とは、Googleが開発した日本語入力システム(IME)である。
<中略>
Google日本語入力の一番の特徴は変換辞書の精度の高さとそのファイルの小ささである。
Google 日本語入力ではインターネット上から自動的に辞書を生成することにより、予測変換機能・タイプミスに対して「もしかして機能」を実装している。専門用語や学術用語・話題の人名((存命の)芸能人・政治家や、漫画・アニメ・ゲームに登場する架空のキャラクター名など)から、はやり廃りの激しいインターネットスラングにまで対応する高い変換精度を誇る。特に固有名詞の語彙力が他の日本語入力システムと比べて極めて高い[1]。そのインターネットの語句から生成された辞書がもたらす変換精度の高さは、インターネット上で大きな話題となった[2]。
他のIME(日本語入力システム)との設計上の違いとして、他のソフトウェアに依存する部分を小さくしてプロセスを分けることで、Google 日本語入力がクラッシュした場合にも他のソフトウェアを巻き込んで落ちることがないようにした特徴がある。この設計のおかげで辞書のアップデート時に再起動が不要になる利点ももたらした[3]。
ということで、一言で説明するならGoogleが日本語を入力するために開発したシステムということです。
「そんなもんは名前を見ればわかる!」と言われそうですが(^^;
主な機能としては
・予測変換
・web上からかき集めてきた最新の辞書
・英語変換(「いんぐりっしゅ」とタイプすると「English」が候補に上がる)
・郵便番号(「460−0003」をタイプすると「愛知県名古屋市中区錦」が候補に上がる)
・計算(「1150*235=」とタイプすると「270250」や「1150*235=270250」といった答えが候補に上がる)
といったところまでカバーするすぐれものです。
顔文字も、定番系はもちろん、
(๑´ڡ`๑)
( ・ิω・ิ)
ʕº̫͡ºʔ
みたいな、環境依存文字がんがん使った最新の顔文字も取り揃えています。
「微レ存」が「びれぞん」で変換できることでも(特に某巨大掲示板を中心に)話題になりましたね。
使っている人のよく入力する言葉を覚えてくれて、
例えば、
・「ホ」→ホームページ制作
・「あ」→アスエ株式会社 などを予測してくれてます。
動画を見てもらうと良さがさらによく分かります。
そんな「Google日本語入力」ができるまで
なにかと便利で使いやすいGoogle日本語入力ですが、そもそもなぜGoogleが日本語入力システムを開発したのか、どういった仕組みで出来ているのか、Google日本語入力の何が特別なのか、色々な情報がGoogleに送信されているんじゃないか、などといった疑問にわかりやすく答えるのがこのマンガ、「Google日本語入力開発背景(コミック)」です。
このコミック、「クリエイティブ・コモンズ 表示・非営利・改変禁止」とのことなので、一部を転載してご紹介します。
タイトルを見ると、どうやら、このマンガ自体はbeta版の時に公開されたもののようですね。
「大」「中」「小」のボタンがありますが、全体的に見難いので、pdfでの閲覧をおすすめしますw
冒頭では、20%プロジェクト(20%ルール)という、仕事の時間の20%を新しいプロジェクトに使うGoogleの社内ルールによって生み出されたシステムであると説明されています。
Google日本語入力のコンセプトは、「As You Think Of・空気のように」で、そのために必要なのは「マルチプラットフォーム」「スピード」「セキュリティ」「安定性」の4つであるとの考えで、開発が進められたそうです。
文字入力の基本から説明してくれます。
これまでのモデルとの違いです。
Google日本語入力はただ単に分業するだけでなく、依存部分を小さくする工夫がされているとのことです。
気になる個人情報なんかに関しても、なぜ必要なくても最新の状態でいられるかの説明があります。
マンガはぶっちゃけ、マンガって言っていいかどうか迷うレベルで文字が多いです。
コナンくんレベルです。
ですが、やはり「イラスト+説明」はすごくわかりやすい!
特にDLLのくだりは、ロボのイラストがとてもいい補助になっていて、すっと理解出来ました。
また、基本やこれまでの経緯などを書いてくれているのも、面白いですね。
これを読まなければ知らなかったようなことがたくさんありました。
最後にまとめ
なんとなく使っている日本語入力
Google日本語入力開発背景(コミック)で、一度理解してみても面白いのでは?
僕自身は、Google日本語入力に変えて、とても助かっています。
よく言われるのですが、Macの日本語入力は本当に変換が「アレ」で……
また、スマホもAndroid4.2からアップデートされないような古めのものを使っているので、Google日本語入力に変えてからとても楽になり、感謝しています。
■ダウンロードはこちらのGoogleのサイトから!
https://www.google.co.jp/ime/
そんなGoogle日本語入力の開発の裏側を知ると、ますます愛着を持って使っていけそうです^^
この記事を書いた人

ASUE通信編集部
旧TwitterASUE通信の編集部です。みなさんのお役に立てるような情報を更新していきます!