toCマーケなら使っておきたい!LINE公式アカウント

2023年09月27日

2024年07月10日

こんにちは! ASUE株式会社アカウントプランナーのイトウです。
ASUEではこの度LINE公式アカウントの運用支援サービスを開始いたしました。

LINE運用コンサルティングサービスの提供を開始しました
サービス開始のおしらせ
 2023年9月27日LINE運用コンサルティングサービスの提供を開始しました

LINE公式アカウントについてはLINEのいちユーザーとしてなんとなくご存知の方も多いかと思いますが、toCマーケティングにおすすめのマーケティングツールとして有用です。

ということで、今回はLINE公式アカウントでできることやメリット・デメリットなどをご紹介できればと思います。

LINE公式アカウントとは

LINEアプリを利用して、企業がユーザーへの情報発信等ができるサービスです。

以前は中小企業向けのLINE@と大企業向けのLINE公式アカウントというサービスに分かれていましたが、現在は料金体系等を変更して中小企業から大企業まで利用できるサービスとしてLINE公式アカウントに統合されています。

詳しくはメリットなどでもご紹介しますが、LINEアプリはアクティブユーザー数が多く、幅広いユーザーへのリーチが見込めるため、しっかり活用できれば特にtoCビジネスにおいてLINE公式アカウントは有効なマーケティングツールと言えると思います。

LINE公式アカウントでできること(主な機能)

  • メッセージ配信
  • LINEチャット
  • 応答メッセージ
  • リッチメッセージ
  • リッチメニュー
  • ショップカード
  • クーポン  など

LINE公式アカウントでは、登録ユーザーに一斉にメッセージを送れるメッセージ配信機能や個別で連絡を取れるチャット機能のように、メールマガジンやお問合せ代わりに利用できる機能の他にも、キーワードに応じた自動返信機能やリッチメニューなど様々な機能が用意されています。

メッセージ配信

画像参照元:「メッセージ配信を作成する」
https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/broadcast/

新商品のお知らせやサービス、商材に関係ある知識などユーザーに役立つ情報などメルマガ的に登録したユーザーに一斉に送れる機能です。

開封数、クリック数等も取得可能で、配信したメッセージの効果も測定できます。

画像参照元:「リッチメッセージの活用方法|特長や運用のコツ、クリエイティブを解説」
https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/rich-messages/

また、画像やスタンプ・動画などさまざまな配信形式に対応していたり、リッチメッセージを使えば画像やテキストを一つにまとめて送信できたりそこにリンクやクーポンを仕込むことも可能です。

リッチメニュー

画像参照元:「リッチメニューの活用方法│特長や運用のコツを解説」
https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20180731-01/

トーク画面の下部に固定表示できるメニュー機能です。外部サイトへのリンクやショップカード、クーポンなどを表示でき、店などを利用するユーザーにとっても便利な機能です。

ショップカード

画像参照元:「ショップカードの活用方法|活用メリットや効果的な設定方法を解説」
https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20190627-01/

LINE上でポイントカードの発行管理ができる機能です。
店舗では紙のポイントカードを使って来店や商品購入などに応じたポイント付与、貯まると割引やプレゼントなどの特典を提供する取り組みがこれまで多く行われていましたが、それをLINEを使ってやることが可能です。

利用データの分析もできますし、紙やブランド独自のアプリ等と違ってLINEだったら……と気軽に登録する人も多そうですね。

クーポン機能

画像参照元:「クーポンの活用方法|集客・販促に役立つ使い方」https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20190926/

LINE上で来店時に利用できるデジタルクーポンが発行できる機能です。登録ユーザーにとって便利なだけでなく、クーポン配信によって来店も促すことができます。

 

 

また、この他にも様々な機能があるので、詳しくは以下のページもどうぞ。https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/function/

LINE公式アカウントを利用するメリット

LINEは今や単なるいちSNSというだけではなく、電話・メールと並ぶ連絡ツールであり、家族や近しい友人などとの連絡手段になる生活インフラといっても過言ではないアプリです。そのため、国内では月間アクティブユーザーが9500万人以上(2023年6月時点)と利用者が非常に多くなっています。

生活に広く浸透しているアプリで登録も簡単にできるため、既に多くのブランドや店舗が会員システムとしてLINE公式アカウントを利用しています。

また、LINE公式アカウントではプッシュ通知をすることができ、一般的にLINEでのメッセージ配信はメールマガジンよりも開封率も高いことも企業が利用するメリットです。

  • ユーザー数が多い
  • 登録が簡単
  • プッシュ通知ができ、メッセージの開封率も高い

LINE公式アカウントのデメリット

toC向けビジネスのマーケティングツールとしておすすめなLINE公式アカウントですが、デメリットもいくつかあります。

一つ目は一斉配信を行う際のコスト。
LINE公式アカウントの開設と運用にかかる費用は、初期費用0円と利用量やビジネスの規模などによって選べる月額0円〜15,000円の3つのプランから選択できます。

コミュニケーションプランライトプランスタンダードプラン
月額固定費05,000円15,000円
無料メッセージ通数2005,00030,000
追加メッセージ料金不可不可〜3円/通

それぞれのプランに無料で送れるメッセージ数が決められていますが、1000人の登録者に一斉配信を1回するとそれだけで1000通の無料メッセージ通数が消費されてしまいます。(この無料メッセージ通数には、一斉配信やステップ配信などが含まれますが個別のチャットや応答メッセージは含まれません。)

登録ユーザー数の規模が多いアカウントであればその分1回のメッセージ配信にかかる通数も増え、場合によってはスタンダードプランに加えて追加料金を支払う必要も出てきます。

参考:「料金プラン|LINE for Business」
https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/plan/

参考:「LINE公式アカウント 売上シミュレーター」
https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/sales-simulator/

二つ目のデメリットは、ユーザーの正確な属性分析や経路分析ができないことです。

LINE公式アカウントでは、作成したオーディエンスや性別等の属性ごとにメッセージを送ることが可能です。

ですが、細かいユーザー情報等と紐づけることはできなかったり、送信数に下限があったりと、機能に制限があります。ターゲットを絞り込んでの配信は前述の無料メッセージ通数を使い過ぎないで効果的に必要そうなユーザーに対して配信できるので活用したいところですが、正確な属性や細かい情報が利用できなかったり送信先の数の下限が設定されているデフォルトの機能だとイマイチな場合もあるかもしれません。

また、正確なユーザー属性の他に経路等もわからないため、分析に役立てにくく、今後の施策を考える上で不便なところもあります。

LINE公式アカウントが向いてる業種

  • 工務店
  • 化粧品
  • エステサロン
  • 飲食店
  • 様々な小売店    などのtoC向けビジネス

LINEアプリは多くの人がプライベートで日常的に利用するアプリなので、toC向けのビジネスに向いています。
工務店やハウスメーカー、車の販売業者など、単価が高くて実際に契約等に至るまである程度比較検討などを行うような業種や、化粧品・エステサロン等の継続的に購入等を行う業種、飲食店や小売店などでの利用が多いです。

例えば、アパレルのお客様では、Webサイトの商品ページにLINEを使って店舗スタッフに相談するボタンを設置したところ、ECサイト内での接客のような役割を果たして、友だち数の増加以外にも購入金額が咋対比150%アップした例もあります。

Webサイト・LINE公式アカウント・広告などを上手く連携して運用することで、売上アップや顧客の満足度とアップセルなどに繋げることも可能です。

参考:「LINE公式アカウント 店舗(飲食・小売)の活用事例」
https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/case-study/restaurant/

LINE公式アカウントだけだとやりたいことができないかも?というときは……

LINE公式アカウントには、各社が開発・提供しているLINE拡張ツールと呼ばれるものがあります。

このようなツールを利用すると、例えばLINE公式アカウントだけだとできない正確なユーザー属性分析や経路分析等が可能になり、それを用いたより細かいセグメント配信等の施策をより便利に実施することが可能です。

また、CRMやMAなどとしても活用できるようになるため、マーケティング担当と営業担当を繋ぎ、社内での管理の簡便化や業務の効率化なども期待できます。

ASUE株式会社では、このLINE拡張ツールを用いたLINE公式アカウントの運用支援を行っています。Webサイトの運用やWeb広告の運用と合わせてぜひご利用いただければ幸いです!

\ LINE公式アカウントのご利用をご検討中の方へ /

売り上げを増やすためのWeb広告成功事例集

  • CVは付くものの成約に繋がらない
  • 今の代理店に不満がある
  • 専任担当者がおらず知見・時間が無い
  • そもそも広告で成果が出ない

Web広告改善事例集見本

上記のようなお悩みを持った方へ
すぐに役立つASUEの広告改善事例を紹介します!

【無料】Web広告成功事例集をダウンロード